2023/05/25

ひらり、初トライアスロン完走!

B3の田中ひらりです。

初トライアスロン、初オリンピックディスタンス、完走しました!

スプリングの振り返りをします。


<今回の結果>

total (25/36位)→ 2:52:59

swim (34/36位)→ 0:36:11

bike (20/36位)→ 1:23:32(トランジ1: 0:03:09)

run (21/36位)→ 0:53:16(トランジ2: 0:02:15)


<始まる前のスプリングの目標>

swim→ 40分以内で完泳すること

bike→ 平均時速 31、低くても30を下回らない

run→ 50分以内で走る


<目標に対してのそれぞれの結果と改善点>

swim (目標達成)

オープン女子の中で最後から3番目のスイムアップだったけれども、一ヶ月前にやっと400mが泳げるようになった私にとっては大成長!!

今回の大会の最大の不安はスイムで、プールではなく、かつ水の中が見えないところで泳ぐことがとても怖く、しんめい君に「怖いんだったら大きなプールで泳いでると思えば大丈夫だよ」と言ってもらえ、ゆら(ひらりのお姉ちゃん的存在の元つくとらメンバー)にも「怖くなったら、今日の夜何食べよっかなぁって考えて、一回冷静になるといいよ」って言ってくれていたので、始まる前は、ずっと2人の言葉を頭で念じていました。おかげで、スタートフォーンがなった瞬間、思い切って走り出すことができました。

以前に練習で50mプール1500TTを行った時は、34分だったので、大会でもそれくらいでいけるかなと思っていましたが、実際は、思いっきりコースから外れてしまったり、前方を確認するために顔をあげて泳ぐことが大変だったりで結構時間がかかってしまいました。


これからの練習は、スピード感はもちろんのこと、前を見ながら泳ぐ練習とまっすぐ泳ぐ練習、そしてオープンウォーターの練習をもっとやっていきたいと思います。

周りにたくさんとても速い人たちがいて、「泳げるようになりたい」から「泳ぎが速くなりたい!強くなりたい!」と思うようになりました。この気持ちで、今後の練習に取り組んでいきたいと思います!


※swimが始まる前のハプニング

ウェットスーツのチャックが取れ、一度脱がないと閉められなくなってしまい、もうすぐ試泳スタートという状況の中、ごんさんと中央大学のふるやさんがウェットスーツを着たままでチャックを上げるのを手伝ってくれました。色んな意味でドキドキと焦りの中、落ち着くことができました。本当にありがとうございました。HUUBのウェットスーツは、チャックが簡単に取れてしまう作りで、大会の前々日に、初めて着用したところチャックが外れ…

不良品だと思い、慌てて授業を休んでお茶の水のお店に交換のお願いをしにいったという……もちろん、不良品ではなくこんな作りだ、と説明をうけましたが…トホホ…



bike(目標達成)

30km/hを切ることはなく、40kmの平均時速が32.3km/hで漕ぐことができました。

(garminによると↓)



最近速くなったきっかけが、重いギアで漕ぐのではなく、軽いギアでケイデンスを速くするということを学んで、それを練習していたからでした。しかし、これから少し重いギアでも今と同じケイデンスで回せるようになって、速くなりたいと思いました。

今回「ドラフティング禁止」のレースということで、人との距離の感覚や、どこにいていいのかわからなくなってフラフラしてしまっている時にちょうど、しのさんが、過ぎ去る瞬間、私に大きな声で注意してくれて、どうしたら良いのかも大声で教えてくれて、しのさん自身もレース中で頑張っている状況なのに、とてもありがたかったです。おかげで、安全なレースになることができて、本当に本当に感謝でした。 

次の彩の国のスプリントのレースで活かしていきたいと思います。



run

runは、目標の50分以内ではなかったけれど、最後まで走り続けることができたのでよかったと思います。走る前に、みくさん(またまた、ひらりのお姉ちゃん的存在の元つくとらメンバー、今回応援に来てくれててとても嬉しかった!)に、「ひらり、水しっかり飲むんだよ〜!」って言ってもらって、本当は走る前など水を飲むとお腹が痛くなるので控えることが多かったのですが、あえて言ってくれたおかげで、毎回の給水所で水を飲んだので、あの天候の中、熱中症にならずに済みました。みくさんありがとう!

途中から太陽がサンサンで熱くなりすぎて、それが辛くて、だんだんと走る速度が落ちてきてしまいました。これからもっと暑くなってくる時期なので、帽子をかぶったり、暑いところで走る練習をしたりして暑さ対策をしていこうと思いました。普段の練習では、10km走るのであれば、1kmを4:20/4:25のペースで走ることができるので、これからは、バイクの後に走ったり、スイムの後に走ったりと、負荷をかけた状態で走る練習もしていきたいと思います。

あと、走る時に辛いけどもっと足を上げる!!!


※今回、初めてのレースでスタート前に焦ってしまって、日焼け止めを塗ることを忘れてしまいました。次の日には、トライスーツの形がくっきりつき、背中が、日焼けではなく、火傷のように痛く、体が三日間ほどだるかったので、これからのレースでは全身しっかり日焼け止めを塗ることを忘れずに!!!



<とてもパワーになったみんなからの応援>

合宿などのおかげで他大学の人たちと仲良くなり、たくさんの応援をいただきました。つくトラに入って、トライアスロンという競技に出会って、そして1年越しの初レース、無事完走できて感無量です!それも、みんなの応援からエネルギーをもらって、最後の10キロ、残り5キロ、あと100mと、乗り越えられたと思います。  

今回、新入部員もたくさんサポートに来てくれました。色んな場所に散らばって応援してくれて、つらい〜って思う度に、どこからか、頑張れ!と聞こえてきて、励みになりました。ありがとうございました!新入部員の1人1言で、レースを見てモチベーションが上がった人がたくさんいたようで、自分もレースに出たい!もっと頑張りたい!と思ってくれて、こちらもとても嬉しくなりました。これから、一緒にがんばっていきましょうね。



最後に、

つくトラの仲間が側にいてくれるから、自分は、今まで想像もしてこなかったことに挑戦しています。自分で限界を作ったら終わりとよく聞きますが、ひらりは、どこまでいけるでしょうか?楽しみです。

みなさん、こんなひらりを、いつもありがとうございます😊 


次の彩の国、関カレ、そして…✨✨

頑張るぞぉ❗️


彩の国は、新入部員の初レースなので、一緒に頑張りましょう!!


photo by ごんさん



2023/05/22

シーズン初戦、8か月待った。

B3の玉井です。

昨日のスプリングの振り返りをします。

 

Swim 22:21(23/140)

 OWSベストで、1500TTベストが22:12なのでタイムとしては完璧でした。ただ、僕は第2ウェーブで、早い人が多い第1ウェーブとは2分差スタートであり、そのためにスタート直後のバトルが全くなく目視では第2ウェーブの中で2位で陸に上がりました。バトルの練習を出来なかったのは勿体ないですが、落ち着いて泳ぐことさえ出来れば目標通りのペースを刻めることが分かったので良かったです。

 

TS1 02:00(手元計測)

 スイムアップ時に「しんめいまで3分!」と聞こえた(しんめいは第1ウェーブなので実際は1分差)ので、しんめいに勝てる!と思いました。ウェットスーツの紐下ろすのにてこずったけど、幸いトランジエリアが遠いのでバイクラックに着いたらスムーズにウェット脱げました。バイクシューズがテープ式じゃないので、いつものようにバイクスタートラインで一時停止したんですが、今回はクリートはめるのに3回くらいかかりました。テープ式のバイクシューズ買うか迷う。

 

Bike 1:07:12(14/139,TS1)

 Ave39.7km/,275w5㎞ごとで294-291-277-282-277-261-263-254w。乗っているときの感覚としては、垂れた感じもなく、むしろ後半は踏みすぎないよう抑えたイメージでした。レース後もまあいい感じに刻めたかなくらいの気持ちでしたが、データは噓をつきませんね。直近のりんりんの感じから290w前後で回す目標で、1,2周目は飛ばしすぎていないか確認するためにちゃんとGarmin見ていたけど、3-6周は感覚に頼り、あまり見ませんでした。しっかり最後までパワー管理をしていればここまで落とすこともなかったかなと反省。

 レース中はというと、オープンの部の中だとエスワのTTバイクの方と、選抜の部の立命の2(選抜バイクラップ1,2位!)に抜かれた以外は、ずっと追い抜く側で単走。2周目で「しんめいまで1分!」と聞こえて、3周目終わりにしんめいに声かけつつ、しんめいの集団()をパスして、しんめいに勝てるぞ!と思いながら後半へ。前述しましたが、後半は失速していたようですが、感覚としてはいいペースかなと思ってました。だからこそ、TS2を終える際に、しんめいがトランジインしてきたときは時は驚きました。そして、少々萎えました。

 

TS2 1:52(手元計測)

 降車は上手くいきました。しかし、自分のバイクラックの場所見失って10秒ほどロスしたので反省。そして、前日のりんりんでのトランジ練が雨で、ランシューズがまだ濡れており、いつもより履きにくく、左のかかとを少し踏んだままランをスタートしてしまい、直後止まって履きなおすことになったことも反省点です。聞く限り、TS1と合わせてトランジだけでしんめいに1分負けるんじゃないか?

 ほどなくして、しんめい大先生が現れ、若干萎えつつランへ。

 

Split 1:29:33(6/139)

 結果見て、単純に順位が嬉しかった。オープンの部の順位だし、鵜呑みにはできないけどここまで仕上がっている。ラン以外は。

 

Run 47:44(102/132,TS2)

 Ave4`34/km。すべてを無に帰すラン。最初4`15で入って、最後4`50近くまでたれた。4`30/kmでは戦えない、という事実を突きつけられた。関カレ目標は4`10-20/kmとしていて、最近の調子から4`15/kmを目標にしていただけに、悔しい。バイクまでで体力使い過ぎたという感覚もなかったので、ラン単体でたれた。

 具体的な反省は、このところ(5月入って以降)10km超えのジョグを踏めてなかったのが原因かなと。暑熱順化も十分ではなかった。4月コンスタントに週110㎞ジョグ出来ていたころのりんりんブリックは4`05/km(6)で、一方5/13のりんりんブリックは4`15/km(8㎞)に落ちていた。ジョグ積むぞー。ジョグ友募集中です。

 レースレポとしては、1周目初めで、しんめいに抜かれる。2周目、大樹くんに音速で抜かれる。3周目手前、こじさんに抜かれる。4周目、とんとらの石坂くんに抜かれる。他40人に抜かれる。以上抜かれレポでした。次は少なくともこじさんに抜かれる前にゴールしたる。

 

総合 2:17:17(44/132)

 スイム◎バイク〇ラン×。うーん、ラン頑張ろう!

去年の10月から本気でトライアスロンに取り組んでのシーズン初戦。実力を証明できて、課題も浮き彫りになった良いレース。楽しかった!けど、悔しい!

目標としていたしんめい(病み上がり)とは3分差、こじさんとは1分半差。ラン次第で逆転出来る範囲だけに余計悔しい!

自分で数えた感じ、選抜と合わせて関東48位。今回、流経の人とかがいないことなどを踏まえるとちょうど関カレ突破のボーダーライン上にいるのかなって思います。関カレまでにもっと仕上げて(特にラン)、絶対にインカレ行きます。

 

 

B3 玉井彪己

 

 

2023/05/13

勝手に他己紹介

B3になりました。生物資源の大城です。

つい最近大学生になったと思ったら、いつの間にか新入生を迎い入れる立場になって、幹部として部を運営していると考えると時間の流れって恐ろしいですね。

最近の推しは「ナリタトップロード」です。どんなに悔しい負け方をしても、諦めずひたむきにレースに出る姿に毎週泣かされました。

 

今年は新入部員が9人も増えて、毎日練習が賑やかで、フレッシュな空気にあふれていて楽しいです!

入部した新入部員に三年生がどんな感じの人たちなのか紹介しようと思い立ったので書いてみました。(偏見込みなのでご了承ください。)

 

3年ズの他己紹介なんかやってみたくなった。

 

ひらり、ひらりんりん(田中ひらり)

常にポジティブに練習を楽しそうにこなしているつくトラのInstagramer

昨年からマネジャーとして入部し、いつの間にか選手に転向していつの間にか、マラソンに出て、いつの間にかデュアスロンを完走していた。

つくトラに入部するまで運動経験がなかったと話すが、運動神経はかなり良さそう!

最近では、女子部員のリーダー的存在で練習を引っ張っている頼もしい姿も出てきている!だが、同期の中でも2,3番を争う天然。

そんな彼女のトライアスロン初レースになるスプリングでの走りに注目!

 

こばし、こば (小林颯人)

物理学徒、よくラプラスの悪魔とか量子論といったThe物理的な本を読んでいるイメージ。

同期の中でもかなりの変人。どこからあげていいか分からない。たまに突拍子もないことを言ってみんなを困らせている。

彼の難解なTweetを解読するのは、ワタシの楽しみの一つになっている。

いつもニコニコしている彼だが、レースになると一変する!昨年のDNF続出のインカレで見事完走を成し遂げた強さは今年も健在!

来週のスプリングはサポートに専念し、虎視眈々と彩の国でのミドル入賞を目論む。

 

 

玉井、副ショー(玉井彪己)

医学類、高身長この紹介されるの本人も飽きてそう。彼を表現する枕詞になっている気がする。

自他ともに認める要領の良さで、うまい具合に留年を回避し、新歓では葵先生に変わり会計業務を見事にこなしていた。

昨年のインカレ後からモチベをあげ、元々速かったswimbikeに加え、runの力もメキメキとあげてきている!

スプリングでは得意のbikeでエース しんめいを突き放し、逃げ切る展開を見せてくれることに期待‼️

 

リョウタ、主将 (渡邊涼太)

主将、右翼!

愛国心、愛校心高めの彼のトレドマークは「日の丸ハチマキ」!

主将として運営の舵を取る姿に貫禄が見え始めてきている。が、本人曰く「主将だろ~!」の一言に弱いらしい(悪用厳禁)

きつい練習やレースで、倒れるまで追い込める精神力はさすがの主将!

swimの不調に悩んでいるが、先日の認定で復調の兆しが見えてきた!スプリングでは得意のrunでのごぼう抜きと気合いの走りに期待❤️‍🔥

あとレースレポが上がることも期待!

 

 

あおい、葵先生 (柴田葵)

実は3年生の初期メンバーの1人。

めったに練習に顔見せない彼女だが、ひとたび練習に来ると抜群の親和性を感じさせる。

なぜか葵が来た日の練習後はほぼ100%の確率で北方に行っている。

彼女も独特なタイプ。昨年からつくばから引っ越して、宅通を始めたという知らせには部員全員が耳を疑った!たまに、音信不通になるのが難。

学連のトップとして、学生レースを支えつつ幹部としても会計を任されている。

学連に興味ある人は彼女に聞いてみよう👀

 

 

 

以上、個性豊かな三年ズの紹介でした。

 

 

近いうちに、新入部員同士での他己紹介があがるらしいので乞うご期待です!

個人的には、人数がいっきに増えた四年生の紹介読んでみたいです?!

 

 

おしまい

 

2023/05/07

ヤマノススメ

3日前体調を崩し、認定記録会を切ったB3の玉井です。

大会前じゃなくてよかった。

自然治癒派なのですが、諦めてのどぬーるを買って試したらだいぶ良くなりました。

餅は餅屋、のどが痛いならのどぬーるを使うべきです。

 

体調を崩して、家で寝ながらなんとなくストラバでBikeのログを見返していたら、わかったんですが、ここ半年ずっと実走は不動かりんりんばっか。

部練で数回八郷,カスイチ,山桜には行きましたが、部練以外は実走じゃなくてローラー派なので仕方ないっちゃ仕方ない。

いやー、つまらなすぎる。

 

ということで、入部して初めて外乗りモチベが生まれたので、行きたいところとか行ったことあるところとかメモしておきます。新入生の参考にでもなれば。

 

◎峠

行ったことある

・神社入口 …筑波山神社に直接行くやつ。初詣で行く。練習じゃ行かない。

・不動峠 …みんな大好き。3本連続で登ったりする。

・つつじが丘 …ガマ。風返峠のさらに上。標高一番高い(多分)

・ゆりの郷(湯袋) …山練で行く。風返峠着いて右奥。

行きたい

・裏不動 …不動登って右奥がそうなの?。裏って強そうだよね。

・朝日峠 …写真綺麗。結構皆行ってるのになぜか行けてない。

・裏朝日 …こっちも強そう。

・十三塚峠 …最大斜度25%。意味が分からない。

 

◎道

・筑波パープルライン

筑波パープルライン=表筑波スカイライン+筑波スカイライン

表筑波スカイライン=朝日峠∼不動峠頂上∼風返峠

筑波スカイライン=風返峠∼つつじヶ丘

この数式を理解するのに2年を要した。朝日峠上ったことない私は当然、筑波パープルラインを制覇したことない。ので、誰か一緒に行きましょう。

 

・フルーツライン,ビーフライン

山桜とか八郷行くときに通る。めっちゃ長いらしい。制覇したいとかそういうのは一切ない。

 

◎他行ったことあるとこ

・カスイチ …霞ヶ浦一周。ショートとロングがある。風に祈りを。

・八郷 …20㎞の周回コース。実践練。楽しい。地味に行き帰りが長いのが玉に瑕。

・山桜 …往復120㎞。獲得標高1800over。信号に祈りを。

・益子 …道の駅。いにしえに一度。

・ツクイチ …筑波山周り一周。いにしえに一度。夏とかまた行きたいな。

2023/04/29

時間をかけること 入部式に寄せて

こんにちは。

 

B4になりました、かのです。お久しぶりです。

さっき新歓ライドに参加してきたのですが、体サ館まえにシンメイが見えたので手振ったら「久しぶりすぎて誰かわからなかったっす」っていわれてしまいました。うれしはずかし、練習行きたいね。

 

木々は青々と揺れて、またシーズンが始まった初夏の香りがする。おなじ方向を向いて競技をこなす部員たちが眩しい。そういう立場の第二のつくトラ人生です。

 

量より質か、効率か時間か。何を優先するか。その時の判断や選択に不安はあれど、決めたこと、どう生きたいかに逆行しないことを第一に掲げていければと思います。

何かと両立することが幸せならそれでいい。ひとつに集中することが幸せならそれでいい。そして意外にも、その時置かれた環境に振り回されてもいい。今ではそう開き直っています。一人じゃたどり着けない場所に行くために仲間がいる。単純接触効果じゃないけれど、一番身を置きたい環境にどっぷりつかるのが私の羅針盤な気がしています。

いつでも今日がいちばん楽しい日。人生どうにでもなるはず。

進路に迷える自分と仲間へ。若さとは柔軟さ、大丈夫。

踏ん張り時か壊れる一歩手前か、判断は難しいと思います。そういう時、だれかに話すこと、聞いてもらうことで救われる気がします。お互い様なのでいつでも呼んでください。毎日皆さん、おつかれさまです。

 

つくトラでは多くの時間を過ごしてきて、価値観も形成されてきました。

比喩的にいえばストレート卒業がマイノリティ(言い過ぎ???)のこの部で生きてきてよかった。大事なのは自分の心。健康第一。

 

これから入部する後輩たちにも、濃くて鮮やかな部活生活を送ってほしいです。

練習がいつもにぎやかでとてもうれしいです。

新歓ライドと明日に控えた入部式。少し離れて見守ることが感慨深い日でした。おしまい。

 

2023/03/29

ひらり、合宿で学ぶ

こんにちは。B2?あと3日でB3(やばい、、はやすぎる)の田中ひらりです。

この度、東北大学学連合宿と筑波大学春合宿に参加しました。東北大学学連合宿は、スイムだけの合宿で、現在、スイムが苦手かつ最大の課題だからこそがんばろうと思い、思い切って参加を決めました。とにかく緊張MAXでしたが、東北大学の部員の方達とは前回の夏合宿や大会などで仲良くなっていたので、皆さんに会えた瞬間、ホッと安心しました。約50人の選手が参加していて、自分も頑張らなきゃ!と一心不乱に泳ぎ、こんなに泳いだのは人生初めてでした。とても高いレベルの人までいて、話を聞いたり、その人の泳ぎを水中からなど色んな角度から観察してみたりとても勉強になり、確実に成長することができたと思います。その数日後に、筑波大学春合宿があり、自分のスイムが上達したことを実感し、とても驚きました。あれ?泳ぐの楽しいぞと初めて思いました。合宿って、とても意味があるものなんだな、と改めて合宿パワーに感動しました。この合宿には、女子選手が3人参加してくれて、初めてバイクの集団走を経験できたり、デュアスロンで競う相手がいたり、普段の練習の話を聞いたりと、またまた自分が成長できる良い機会でした。しかし、私の今回の最大の反省点は、自分の無知と準備不足のために「低体温」になってしまったことです。土砂降りの雨の中のデュアスロンをおこなった後、そのままの服で男子のデュアスロンを見ていたら、どんどん震えが止まらなくなってきて、その時は、とりあえず大学へ戻ろうと、しのさんに伝えたら、1人じゃダメだから誰かと一緒に帰るように、と言ってくれて、東北大学のかえちゃんが一緒に帰ってくれました。帰りのバイクの途中から、意識がなくなってきて、ありんこくらいのスピードしか出せず、その状態の中、かえちゃんが、何度も話しかけてくれて、なんとか近くのコンビニにたどり着くことができました。サポートのLINEに連絡を取り、温かい飲み物を飲み、コンビニで少し温まったら、少し気を取り戻し、無事に車で戻ることができました。今思うと、あの時、ひとりで帰ってたら…かえちゃんが何度も語り掛けてくれなかったら…と想像すると怖くてたまりません。気候に合わせて防寒、着替え、様々な場面を想定して準備すること、また私は普段からバイクやランの前にたくさん食べることができないために、今回も朝オニギリ1個だけしか食べずに、午前中スイムそしてそのままデュアスロンをおこなったこと、本来なら、無理矢理でもたくさん食べないといけなかったな、ととても反省しました。なりより、またまた周りの人に迷惑をかけてしまい、自己嫌悪です。すみません…(涙)。ミクさん、あの雨の中、私のバイクに乗って、持って帰ってくれてありがとうございました。かのさんも、何か食べた方がいいよ、と心配してくれたり、とんトラのマネージャーゆいちゃんには、ジャンパーを貸してもらったり…みんなに支えられて生きているなとつくづく思いました。

今日は、つくばの桜を見にひとりぷらりと散歩にいきました。つくばに来て3度目の桜🌸です。みんなに支えられながら、少しずつですが、自分なりに成長しています。そして、今回の合宿で、またひとつ大きくなりました。ありがとうございました。

2023/03/22

質<量 期

こんにちは。物理B2、春からB3の小林です!東北大学トライアスロン部(とんとら!)のスイム合宿に参加してきました。感想を投函しよう。
腕はパンパン顔はパサパサ、然れどえらもひれも生えなかった。人間のイデアは魚ではないのだ……
いざ感想
でもきつかったしかでてこない。頭からっぽなので箇条書きします

とんとら合宿概要
・2泊3日の津々浦々から集まった他大学との合同練習
・長水路で最大3時間で5回の練習


・朝はホテルのオプションで食べ放題、夜は少なくとも2店、近くの飲食店で食べ放題


・就寝時間は任意だけど疲れすぎて23時には潰れてる
・起床時間は練習に合わせて少なくとも5時(早起きには自信のある私ですが合宿中は2回とも集合15分前でした、あぁ)

永遠にスイムしてて腕千切れるかと思った。ゴーグルは涙で濡れる(嘘)。もうやめたい~とか思ったけど、それも含めて楽しんでるんですよね私たちはきっと。弱音言いながらもコース上げようとする人たちもいるし笑

最後思ったこと
プルが速い!
・自分はプル特に遅くて3'50/200mとかなんですけど、同じレーンのFrが同じタイム帯のひとたちがプル3'10/200mで回るんですね??つくばで比較対象の同期も3'30/200mで、なんかめっちゃ速くねっていう。プルは内転筋鍛えるのかな、補強あああぁ。

めっちゃ短いけど車酔いしそうなので(言い訳)さようなら!新歓も楽しみだ🌸