2024/06/03

お初のミドル(笑)レポ

どうも、レース直後のとてつもないハムの痛みが嘘のように引いて、まだこの体に若さを見出せたうめきです。

今回の彩の国は悩みに悩んでミドルエントリー。比較的ミドルの中でもバイクランの比重の少ないレースだったのでいい機会だと思い、割と重めな腰をあげました。

やっぱりうめきはコンディショニングが下手くそなようで、木曜日あたりまで徹夜を繰り返し、生活リズムが乱れまくりのままレースに向かいました。前日もなかなか寝付けず時計の短い針が12と1の間にいるあたりで危機感を感じました。学群的にもしょうがない面はありますが、レースの週に極端に練習量が減るのはどうにかしていきたいです。


それではレースレポでございます。

Swim 25:29 (1:42s/100m)

Bike 1:36:03 (36.2km/h)

Run 1:12:06 (4:45km/h)


Swimは誠に遺憾ながら2.2km→1.5kmと短縮されてしまったので、OD想定で突っ込みました。すぷりんぐの目も当てられない結果から3分ほどまくることができたので、ぎり及第点です。途中明らかに船と集団が作った波に攫われそうになったので、パワー不足は辛いけど否めない。これが小柄の宿命ってやつですな。

バイク全ぶりおじさまがいっぱいのミドルだったので、前半は苦労しませんでしたが、OD組・スプリント組に追いついた瞬間にはやはり、泳ぎにくさを感じてしまいます。スイマーがいっぱいいるODでは、もう少し前半に勝負を仕掛けられるような体力と泳力をつけることが関カレ突破の鍵ではないかと感じました。

前半の呼吸を少なくする意識、ウェットを着た状態でのプルの力を入れるべきタイミングをうまくつかめた部分では成長を感じました。

 

Bikeはより一層でゅろえぼんとの仲を深めることができました。深まったのは愛だけでなくポジション、ペダリングへの理解もです。サドルでなくペダルにちゃんと体重が伝わってる感覚で前回よりも楽に漕ぐことができました。ペダリング技術の向上も、かつて経験したことのないハムの筋肉痛が教えてくれました。最近の練習はアップダウンのあるコースや、山登が主だったので平坦を全力漕ぎ漕ぎで快走するのが楽しかったです。やっぱりTTバイクおじさま達は早かったなぁ。

反省としては、せっかくでゅろえぼんに持たせた補給食を食べる余裕がなかったこと、前半チキってちゃんと踏めなかったことです。客観的に自分の状態を判断する力と片手運転を身につけます。

ギャラクシーパイセンに「あんまバイク乗ってないのに早くなってきてるよね」と川崎流disが見え隠れするお褒めの言葉をいただいたので、うめきは持ち前の探究心はちょっとだけ抑えて褒めてる部分だけを受け取りました。臭い物には蓋をするのさ。「ジョグをいっぱい積んだんで脚力が上がったんじゃないっすかね」と精一杯の見栄をはりました。少しずつついてきたバイク力に満足してないで、生活の合間を見つけてバイク練に乗り出したいと思う今日この頃でした。

 

お待ちかねのRun。終わった後には、なかのんの「こんなもんだっけ?」という夢に出てきそうな屈辱的評価を受けましたが、自分的には悪くない結果だと思います。前半8kmはaveで4:35km/hをキープでき、後半若干タレましたが4:50km/h前後に抑えました。彼はうめきがミドルにエントリーしたこと、ジャージ以外の私服という概念と、彩の国のあの坂を忘れているのでしょう。まあ、最終目標にはまだまだ道のりが遠いことは当たっていますけども。つくトラ・他大の方々の応援に背中を押されて最後まで気分よく走ることができました。5.6週目の坂に心が折れかけたのは黙秘します。

確実に長距離を走る体力はついてきているので、今後はポイント練の強度をあげて、スピード域を上げていきたいです。

 

前回から運転手の役割を任せていただき、クアトロスロンの可能性を見出していますが、平気な顔をしてこの業務をこなしていた先輩方には頭が上がりません。うめきも先輩風を吹かせられるようにがんばります。サポート、応援ありがとうございました。

ミドルにもリベンジしたいので、口座残金が許してくれれば九十九里ミドルに参戦する予定でいます。それではまた。

1年間逃亡の末の他己紹介

どうも1年間放置されていた体専2年の中野です。一年間、他己紹介の容疑で逃亡生活を送っていましたが、ついに捕まりました。被害者とその関係者に対して深くお詫び申し上げます。ちなみに、つくとらジャージ以外まともな服は持っていないし買ってないです。なのにお金たまらない。(前回の部ログ参照)

余談はさておき今回は、他己紹介の被害者でもあり同時に加害者でもある3年資源の風間銀河さんを紹介します。

陸上長距離経験のある銀河さん。以前は、あの箱根駅伝にも出場していたこともあるゴリゴリ体育会の筑波大学陸上競技部長距離ブロックに所属していたらしいです。毎日規律のある軍隊さながらの生活を送っていたにも関わらず、一年前彼は、朝練遅刻欠席常習犯でした。朝が弱いようです。でも今では、意欲的に朝練に参加していて、みんなのお手本となるような人になっています。

陸上で長距離種目をやっていたこともありトライアスロンのrunは、最初からピカイチの走りをみせていましたが、なんといっても彼のポテンシャル、才能といえばこれもピカイチ。swimも速いし、bikeも速い。ただ速いだけでなく成長速度も速い。朝swim、朝bikeきてなかった時期でもどんどん成長していて、タケノコの成長に勝るくらいでした。(気持ち悪い例して申し訳ありません。そのくらいすごかったってことです。)

そういえば、銀河さんが朝練来るようになったきっかけは、一年前の主将の涼汰さんの冬の火曜の競技場でのrun練習の後の熱い喝だったような気がします。そんな涼汰さんとは、同じバイト先の仲間で、年中バイト先を紹介して紹介料を得ようと2人で競ったり共闘したりと見ていてほほえましいです。どうやらこの紹介料は、生活や競技がかかっており彼らは必死に取り組んでいるようです。
↑代替え会そして副主将なった瞬間
銀河さんの行動や好みをざっとまとめるとHIP HOP狂であり、家系ラーメン狂であり、帰省ライド狂(毎回自己ベストを更新うらやましい)であり、男子校のノリなのかチョットした失言も面白かったり、写真にもあるように愛されキャラ?の印象があります。競技面以外では、ゆるーいところがありますが競技を真剣にやっている姿は誰が見てもかっこいいです!副主将になってから競技で引っ張ると宣言していたので今後の銀河さんの頼もしい姿には目が離せません。

さっそく次回の部ログで頼もしい姿が見られるそうなので乞うご期待。
それでは、このへんで失礼します。

2024/05/31

恭汰の汰が予測変換に出てこない

どうもミドル3日前から生活リズムを狂わせ続けているB2うめきです。毎年この時期といえば、そうですね他己紹介ですね。2年である私がなぜ今年も投稿しているのかと思ったそこのあなた。去年のを振り返ってみると2年が1人足りませんね。


というわけで1年間放置されていた体専2年中野恭汰の他己紹介行ってみよう⭐️⭐️

f:id:umekiryota1125:20240531050149j:image

野球部出身の長身ポテンシャルモンスターなかのん。入部当初はswim25メートルも泳げなくて、水が怖いと言っていたのにもかかわらず、夏にはODを完走する努力家。runとbikeはその恵まれた体で強行突破しています。お前と話す時上を向くの心身ともに辛いんだよ。かがめよ、な?。こそこそと練習をして確実に実力をつけてきているなかのん。あちゃずのエースです。


入部当初は無口なのほほんとした子だなぁと思っていましたが、一年たった今かなりお口が達者になりました。平然とした顔で言葉のストレートをかましていく彼の心臓はたぶん鋼でできてます。ぎりぎり空港で捕まります、きっと。


基本的に個人行動が目立つ彼ですが、2年ず1番のつくトラ愛を持つ男です。大学内で見かけると常につくトラジャージをきている彼は他の服を持ってないんでしょうか。心配になりますね。

f:id:umekiryota1125:20240531050749j:image

あまり語り出すと、彼がプライバシーがどうのと言ってきそうなのでこの辺りで失礼します。

それではまた。

2024/05/21

スプリングレポ

どうも、線型レポと実験レポを乗り越えて、後一つくらいレポートが増えても良いだろう精神のB2うめきです。

レース2日前から体調を崩し、若干の微熱を残しながら望んだ11ヶ月ぶりのOD。スタート時からDNFすればいいやと思いながら、他選手より0.7度ほど高い体温で、くっそ汚い水に入って行きました。

結果を淡々と書くと

swim 28:07 (1:53/100m)

bike 1:13:07(35.9km/h)

run  47:10(4:29/km)

 

まずはswim。さっき言った通り低モチベの極みみたいな状態で入水したらどうなるか、みなさんわかりますか?もちのろんでバトルで負けます。上にのられるわ、ゴーグル引っ叩かれて外れるわで、第一折り返しまでは踏んだり蹴ったりでした。地面がないので踏めないし、キック弱者なので蹴れませんでしたけど。気持ちの面で負けてしまい、だらだらと泳いでしまいました。他責思考で語ってますが、ひとえにOWS対策不足が結果に出ただけです。ウェットなしプールswimの自己ベストからの約4分のマイナス。集団泳の下手くそとメンタルの下手くそです。まとまった集団では普段以上のパワーで泳ぐ意識、のられたら沈め返すような気概。今回はそれが足りませんでした。言葉通り、内プールのぬるま湯に使ってました。

 

つぎにbikeですが何気に40kmでの自己ベストでした。そもそも平坦40kmをやる機会がそうそうないので、指標にはしずらいですけど、かなり上振れな結果です。トランジですでにふらふらな体だったので、我が愛車でゅろえぼんを盛大に倒してしまい、チェーンを外しました。ごめんねマイバディ。乗車エリア付近でチェーンをせっせと噛ませ直す163cmはさぞ滑稽で邪魔くさかったでしょう。ぐだぐだな発車だったのにもかかわらず新装備DHバーをつけたでゅろえぼんはその性能を十分に発揮してくれました。一方うめきは、あまりにも辛くてずっとDHバーにもたれかかりながら、ペダルをふみふみしていました。世界の金田さん曰く限界の時こそ、楽な姿勢を求めて正しいフォームに近づけるらしいので、あの時のうめきは満点に近かったはずです。時々信じられないくらいの集団が横を通り過ぎて行きましたが、ちょこっとその恩恵を受けつつ大体単走しました。あの大集団をずっと引いてた大城パイセンさすがっす。器の小さい私がずっと後ろについてきたレディにイライラしたのは内緒🤫。

 

でゅろえぼんとの別れを惜しみつつ開始したrunでは、15歩進んだところで中野に抜かれました。ついていこうかなとコンマ3秒ほど逡巡しましたが、3日間ほど激闘を繰り広げていた内臓各位が猛反発してきたので諦めました。帰宅後体温は38度を超えていたので、あの場では私が1番アツい男だったはずです。そこで心拍200を超えていれば痣が出現していたかもしれませんが、それを簡単と言える頭を持ち合わせていないので160〜170で走っていました。途中つくトラの方々に声をかけてもらいましたが、返答すると渡良瀬に汚物が一つ増えそうだったので諦めました。世界をまた一つ綺麗にしてしまいましたな。あらかじめ設定していたレースペースで走れていたので、レースとしては成功です。応援ありがとうございました。 

どれだけ体調が悪かろうが、レースに参加してしまえば全て自己責任。中野に負けたのも、swimで本調子でなかったのも、runで踏ん張れなかったのも、体調が悪化したのも、中野に負けたのも、自分のコンディショニング不足が原因です。次にODと中野にリベンジできるのは関カレ。体調管理、OWS、ブリックと線形代数に力を入れて、残りの期間をすごしていきます。次の部ログタイトルが「勝利歓喜勝利」になっていることにご期待ください。

それではまた。


2024/04/26

もうすぐ5月ですね

どうも春学期が始まった途端、それはもう不運に見舞われ続けている梅木涼太です。無事進級して二年生なうです。最近みんなの部ログ更新がなくて悲しいのでファーストペンギンになったりましょう。激おもしろアイアンマンレポってもう更新されないんでしょうか、、。

それはそうと冒頭にある不運について簡潔に何が起こってきたのかと書きますと


・自転車(普段のり)を盗まれる。

・家の鍵を無くし深夜徘徊←無駄に4000円喪失

・サングラス破損

・パソコン(新調して2週間)の液晶が割れる


不運と謳ってますが半分くらい自分のせいな気がしなくもないことは全力で目を背けます。世の中の不幸は他人のせいにした方が楽に生きられるのです。

今回の4パンチを受けて感じたのは私もいい意味で鈍感になってきたのだなあと。

高校時代の感受性豊かなりょうたくんだったなら情緒不安定になっていた今回の件も、今は笑って受け流せています。

 

前書きはここまでにしまして、新歓を頑張っているあちゃが来月の目標の回収を忘れているので届けこの思いという気持ちでブログに投下4月の目標はどこに行ったんでしょうねえ。

RUN週間30km以上 ポイント練なかのんについてく

BIKE週二回は乗ります 平坦33は越えたい、、

SWIM後半に垂れない土台作り 1500m24分切り

最近は練習も楽しくなってきてモチベありありですので、体力と時間が許してくれる限り頑張りたいものです。遅刻回避のモニコ待ってます

 

もちろん弓道のことも忘れていません。春休みを超え、心なしか薄くなった財布から泣く泣く取り出した一万五千円を握りしめて春日エリアへと繰り出す梅木が今後1週間以内に見られるでしょう。誰かご飯奢ってください。


全エシス生が苦しめられてると噂の某暴論が私を呼んでいるのでここらで失礼します。

 

2024/03/14

完走!?カーフマン

3年の渡邊涼太です、先日カーフマンのエリートに出場したので、そちらの部ログを書きます。

 

昨年も同じ部門に出ていて、LAPという結果に終わっていました。当時runbikeも練習ではそれなりにいい感じにできていて、まあ完走はいけるからどこまで上の順位いけるかなって思ってたらbike全く踏めませんでした、、

 

ちなみに私はオープンウォーターで1500m30分切れないカナヅチです。本当は昨年のカーフマンでいい結果残して、あとはswim集中すれば関カレもいい順位狙える!?という思いで臨んだのにLAPになりとてもとても萎えました。こんなんで主将でいいんかいって絶望しました。萎え萎えのまま2ヶ月経って、んで入部式です。はい。

 

そんなことがあり今回はとにかく完走を目標に、どんな形であれ走り切ることを目標に臨みました。

 

1stラン17:27(41位/108人)

1stランはみんな最初飛ばすので、とにかくゆっくり自分のペースで走ることを意識しました。位置取りは2列目、東海のくうがくんの後ろにつけました。1stランの寄生先?ついていく人を、去年のタイムを参考に考えていて、候補の1人だったのでとてもいい位置につけたと思いました。(結局全くついていけなかったが)

 

いざホーンがなり、レースが始まると、みんなマジで最初速い。流石に飛ばしすぎだろうと思った。そんなに悪いペースで走ってないのに、最初の折り返しでは後ろにいる人は110人中で1020名ほど?だったように思われる。自分でも最初の500m3:10ペースくらいで走ってるのに、、と思いつつ、慌てず自分のペースで走る。3kmくらいのとこで前にいた銀河と合流し、一緒に走る。最後らへんはアフロの無為くんと誰か(名前忘れた)とトランジエリアに入る。5kmよりちょい長かった。Ave3:22

 


 

 

トランジはめっちゃ練習したので、疲れ切った中でも上手くできた。

 

Bike 52:23(84位/86人)

感動しました。みんな優しいわ。トランジで遅れた人も待ってからペースを上げて、前に出れない自分もしっかり集団に入れてくれた。足が回復したらローテにも入れて、ペースも無理ない感じで良かった。

ただ、カーブで毎回出遅れる。立ち上がりでガチ踏みして本当に苦しかった。結果的に足を攣り、3周目でちぎれる。銀河はそのまま集団でいってしまったぁ。

後ろを見ても集団どころか人っこ1人いなかった。これマジ。

1stラン3:203:25くらいのが自分のいた集団で、そことそれより遅いところ(~3:40?)の集団でかなり二極化していた印象で、めっちゃ離れてた。そのまま3周目は単走で走る、、途中で完全に足がつり、伸ばしても伸ばしても治らんのでビンディング一度外してリラックスさせようと思ったが、ビンディング付け直そうとすると足めっちゃ痛くてつけられない。その結果片足ペダリングになった。(片足で漕いでたのはこんな感じ、、)何とか付け直して漕ぎ始める



(↑左の足首がこの角度で固まって動かんかった、、)

 

4周目で後ろの集団と合流し、いれてもらう。しかし奥の折り返しでちぎれ、単走になる。これより後ろは集団なく、先頭の金田さんが割とすぐそこに迫っているのを確認。やばい。

 

運命の5周目、途中で東海ののあさんととんとらの爽太くんに遭遇、butのあさん速すぎて置いていかれる。そのまま爽太君とLAPから逃げる2人旅。爽太君にはめちゃめちゃお世話になりました💦

何とか5周逃げ切り、向こうのレーンから金田さんから「よく逃げ切った!!」的なこと言われた、嬉しい。てかよく見ると金田さん1人じゃね??おーん、流石っすわ。

 

何とか6周目を走り終えて、いざトランジへ。足攣った後に状態でランシューを勢いよく履くと必ずさらに攣ります。なので、ゆっくり入れたけどやっぱり攣りました。トランジエリアで痛くて寝転がってる自分に審判から「棄権しますか?」のお言葉。当然走りますと答えて、靴紐をめっちゃ緩くして足をゆっくり入れて何とか走り始める。

2ndトランジは3分かかってしまった、、

 

2ndラン 24:02(81位/85人)

よちよち走りで見苦しいものを見せました。行きの車の時に、「バイク後のランは速くなってるんですよねぇ!」とか、「ブリックラン走れないキャラじゃなくなったんですよね」とかイキリ散らかしてたけど見事にフラグ回収、全く走れん。

アフロの徳田くんや古俣くん、順天の豊嶋さんなど、知り合いに抜かされる時に応援してもらえたり、沿道の応援に背中を押されて何とか完走しました。



 1:33:52(84位/108人 完走85人)


 

1年越しのリベンジは一応達成。しかし1週間たって、冷静に振り返ると悔しい思いが込み上げてくる。しっかりレースになったのは2周目終わりまでで、千切れた後は完全に完走することしか頭になかった。2周集団に入れたならあと3周下げすぎないペースで走れば単走でも完走は出来る、そうなってしまったのが非常に良くない。

正直「カーフ」マンで足攣らない人なんていない(多分)、名前の由来もそうだし。圧勝した金田さんも足は攣ってたそう。自分は攣ってから切り替えることができなかったのが非常に情けないですね、、

レース中の自分は本当に全力で走ってたけど、いざ終わって客観的に見ると、甘々なレースでした。

 

あと、団体2位をつくトラが獲得した。これは自分がエントリーした10月ごろに書いたもの(字汚いのは言うな)。部屋に飾ってる



エントリーした当初は本当に自分も団体順位に貢献して入賞したいと思って練習したけど、練習のバランス調整や、ケアが上手くできずに怪我を連発し、目標は完走になっていた。

その中で金田さんを始め、しんめい、銀河が団体2位を取ってくれて、嬉しいけどやっぱり自分も立ちたいと強く願いました。

 

ひとまず冬の一大レースが終わったので、swimに切り替えます。swimは今回醜態を晒したbikeより苦手。残り4ヶ月しかないけど。ちな明日とんとらのswim合宿。楽しみ!!

こっから爆上げさせます。

Windows メール から送信

 

2024/02/25

デュアスロンの反省

 風間銀河です。入部を決めてからちょうど一年が経とうとしているので初めてブログを書きます。(文章を書くのが嫌いなため避けていただけ)

2月18日に神奈川県川崎市東扇島でカーフマン・シグネーチャーデュアスロンin東扇島2024・日本学生デュアスロン選手権」が行われました。小学生からエイジの方まで幅広い世代が参加できる大会でした。和気藹々とした大会は楽しくて良いですよね。レースとは全く関係ないですが川崎といえばBAD HOPというHiphopグループのホームタウンでもあり、有名なフレーズがあります。興味がある方は「川崎区で有名になる方法」で調べてください(ネタです笑)川崎市民の風評被害もいいところです。話を戻して私はエリート男子の部に出場しました。こちらのレースは集団走あり(ドラレース)のレースのため高速化が見込まれました。私自身集団走ありのレースに出場したことがなく、かつ3週間前の集団走の練習でも落車していたので余計に不安でした。ランに関しても練習はある程度できていたもののあまりいい感触はありませんでした。不安だらけで臨んだ大会でしたがレース全体を振り返るとバイクやトランジで成功できたので及第点は取れたのかなと思います。


1stラン17'27"(42)

目標は3'20"/kmを切るペースで第2集団くらいいる予定だったが1kmすぎてからみるみるペースが落ちてしまい約20人に抜かれた。結局目標のペースではいけず第5集団であたりでバイクに移った。17'30"切るくらい。ただただ走力が無かった。もっと練習しないといけない。


トランジ1

自分の番号が見当たらず少し焦ったが見つけてからは比較的スムーズに行けた。


バイク44'18"(12)※トランジ1含む

バイクでは集団を引っ張ってくれた人がみんなで行こうと言ってくれたためスムーズに集団を形成し先頭交代しながら走ることができた。優しい人がいるなと思ったと同時にかっこいいな、こんな人になりたいなと思えた。バイクは約4.8kmを6周するコースで、2周目まで集団で引き合いながら前のパックを吸収していった。5周目あたりで主将(しんめい)のパックに追いつき、後ろの追いついて来た集団と合わせて50〜60人の大集団になった。しんめいに追いついた時、正直勝ったと思ったが2ndランでけちょんけちょんにされた。ラストの1周の後半で集団が縦長になりするっと前に行けたので5秒だけ先頭を引きバイクを終えた。初の集団走で楽しすぎたので終始ニヤニヤが止まらなかった。デュアスロンチャンピョンである金田さんにもバイクラップで勝てたので大成功😊(自分は集団の中でコバンザメ、金田さんは長い間先頭引いていた模様)


トランジ2

おそらく誰よりも速かった気がする。完璧だった。


2ndラン19'24"(32)※トランジ2含む

1stランとバイクの疲労で足が攣ってしまい走り始めは全く動かった。途中立ち止まって足を伸ばしてからは3'40"/kmを切るくらいで耐えたが後で結果をみると15人に抜かれていたのでまだまだ実力不足を感じた。ランが全く完成してないことを踏まえるとこれから陸上部出身であるのを控えた方がいいのかもしれない。あまりにも弱すぎる。


とりあえずランの課題が浮き彫りになったので今後の練習に活かしていく。


レースの反省は以上です。


最後に2年連続チャンピョンである金田さんにBig up。本当に尊敬します。

来年は闘えるくらいになりたいです