レース当日、天気予報は曇り時々晴れ。トランジでバイクの空気圧を確認し、ボトルとサイコンもセットする。夜に雨が降ったのか、バイクは濡れていた。
その後スタートまではウェーブ順に整列しっぱなし。最後から2番目のウェーブだから結構待った。
直前のウェーブがスタート位置につくと、私たちも海に入る。このウェーブはF25-29のゴールドのキャップとF18-24のバイオレットのキャップが一緒にスタートするのだが、圧倒的にゴールドが多い。
しばらくフローティングしたのちスタート。行きはブイが見づらいと思っていたが、うねりが強かったらしい。帰りは後ろから追いついてきた最終ウェーブの緑キャップにつかせてもらい快適だった。
追いついてきた人についていけるって、海のコンディションのせいなのか、自分に余裕があったのか、ちょっと不思議。スイム中はずっと曇りだった。
バイクに入ると、徐々に晴れてきて日差しがかなりきつくて、エイドで冷たい水をかけてもらうのが気持ちよかった。
さて、問題は暑さよりも風だった。
折り返しであるhawi周辺は風力発電所があるような場所で、正直どうにもならなかった。行きは登りだから、帰りは何とかなるだろうと思ったが、帰りも風で全くスピードが乗らない。
このままだと時間がかかりすぎるなと思いつつ、だらだら踏んでいた。
そういえばceepoの田中さんが、コナに出るなら絶対にTTバイクがよいと言っていたことを思い出した。空力性能のよいバイクでないと相当苦労する。私の場合は、そもそもパワーがないのが問題なのだが。
想定より50分以上かけてバイクを終え、ランスタートする頃には日が傾き始めていた。自分のカテゴリーのスタートは最初のウェーブから1時間以上遅いから、なおさら人が少ない。
ランコースに入ってすぐにトイレをすませ、あとはペースも見ずに走っていた。ハーフポイントまでは特に何もなく、23〜30kmのエナジーラボ方面は真っ暗で、周囲の選手はもれなく歩いていた。ここを過ぎるのは本当に長かった。
ちなみに30kmを過ぎたらコーラを飲もうと決めていたのだが、飲んでみたらぼーっとしていた頭の中が格段にクリアになって、ちょっと感動的だった。
今まではエイドにコーラがあっても、普段飲むことがないからレース中も飲まずにいたのである。
その後はエイドをたどる感覚で走っていたら会場近くまで来ていた。
最後の1マイルはなんだか楽しくて、この頃にフィニッシュするような人はみんな歩いていたから、どんどん抜かした。
時間はすでに23時を過ぎてマジックアワーに入り、大勢がフィニッシュエリアに集まり始めていた。
ウェーブが早かったらこれより先にフィニッシュしていただろうと思うと、遅くなったことも肯定してしまうから良くない。
そして、この時間からはプロカテゴリーの優勝者も待っていてくれる。
でも誰が勝ったのか知らなかったから、フィニッシュゲートでソルヴァイに迎えられたことにすぐには気づかなかった。(ソルヴァイはノルウェーの26歳。今年がアイアンマンデビューで、比較的長身の選手。)
あの雰囲気に興奮はしたけど、自分の中で何かを得た感覚はなかった。
むしろ、最後にこれだけ走れるならもっと早くからランでペースあげれたのかなとか、やっぱりレース中のスイッチの入れ方が分からないんだよなとか、ジョグのような感覚でこの距離をこなしてしまう自分がもったいないと思えてしまった。
フィニッシャーの証
続く
0 件のコメント:
コメントを投稿