2025年3月31日。大学2年生最後の日。無事に筑波春合宿を終えることができました。
主将の根本あさひです。
合宿に参加してくださった他大学の皆さん、サポートをしてくれた先輩方、そして一緒に運営を頑張った同期の梅木と中野。本当にありがとうございました。
合宿をやってよかった。心の底からそう思いました。
新しい出会いもたくさんあったし、選手として主将として成長することができたと感じたからです。
大きなトラブルもなく無事に終えることができたことが何よりも嬉しいです。
合宿初日から雨の中つくばエクスプレスの運行停止による大混乱。どうなることかと思ったけれど、現状を的確に教えてくださった合宿参加者の皆さん、車出しを調整し実行してくれた先輩方のおかげで、何とか時間通りに合宿を始めることができました。
合宿をやらない選択肢もあったわけです。
実際昨年はそうなってるし、私たち同期はそこまで競技の実績があるわけでもない。
それでもなぜやる決断をしたのかというと、私たちならできると思ったからです。
1年生の入部式からずっと3人でやってきた。
2年生になって同期仲間は増えたけれど、彼らはつくトラのことをまだよく知らない。
私は主将、中野は副主将、梅木は主務と会計。
きっと同じクラスにいたとしても決して交わらないような3人。
お互いに理解不能なことが多々ある。
しかし、だからこそ適材適所がうまくいっているのだと私は思う。
世はこの3人組をあちゃずと呼ぶ。
梅木が合宿やろうよって言ったときから、主将のやる気はマイナス面を上回った。
3月は忙しかった。
OBOG駅伝、卒業式、追いコン、筑波春合宿。
やることに優先順位をつけて淡々とこなしていたつもりであるが、精神はそうでなかったらしい。普段なら落ち着いて対応していたものも、すぐにカッとなったり、涙が出たりした。皆に迷惑をかけた。
合宿が終わった今、緊張と重圧から解き放たれ、3月を冷静に振り返ることができている。
私が泣いた夜、なぜか梅木も泣いて、中野も見たことないくらい落ち込んでいた。
2人が私におんぶにだっこされているだなんてとんでもない。
おんぶにだっこさせてもらってるのは私の方だよ。
役職柄、梅木の仕事は目立たない。主務の仕事はいちいち部全体に報告なんかしないし、やって当たり前だと皆が思っている。それにプラスで大きなお金を扱う会計もやっている。正直、私は梅木がどれだけの書類を抱えているのか生で見たことはない。彼は私と中野にすら文句ひとつ言わず2役の大仕事を淡々とこなしている。感謝と尊敬しかない。この状態をうまく部員に伝えられていなかったのは私の責任だと思っている。ごめんなさい。部の存続がかかる大切な仕事を梅木がやってくれているから今のつくトラはあるのです。
中野は練習に関わる重要な仕事を全部引き受けている。バイクパート長、ランパート長兼任、ブロック会議出席、ミーティング資料作成、etc. 俺は仕事足りてないんじゃないかとか、あさひと梅木に比重が偏っているだとか、そんな心配をする必要はない。だって私と梅木は中野が今やってくれている仕事を代わりにできないから。バイク練習も、ラン練習も、中野が日程調整や練習強度などを考えてくれるから行うことができる。すごいことだよ。
主将は、その名の通りよく目立つ。指示を出す場面も多いからたくさん仕事しているように見える。確かに3月は部としてのイベントが多く忙しかった。しかし、その指示の裏にはいつも梅木と中野との協議がある。2人とも自分の仕事をしながら私の質問や提案に答えてくれる。私ができない部分はフォローしてくれる。そんなこんなであちゃずのラインは遡るのがとても大変なのだ(笑)
2年生ラストの日に思うことは、幹部半年お疲れ様、いつもありがとう。
合宿最終日、所属大学など関係なくお互いをたたえ合い、みな笑顔で写真撮影をしていたのが印象的でした。こういう機会を作ることができるのってとても嬉しいな、そう感じました。主将になって半年が経ち、やっとその実感が湧いてきた瞬間でした。
このように私を主将たらしめてくれるのは、梅木と中野のおかげです。
2人がいるからこそ、私が主将になれるのです。本当にいつもありがとう。
明日からは3年生。
今年も一緒に成長しよう。