2017/12/03

怪走?つくばマラソン

おはこんばんちは、無事研究室が決まった松崎です。

一週間前の話になりますが、つくばマラソンに出てきました。
記録は3:07:25
アベレージ4:25くらい?です。
サブスリー失敗?みたいな記録ですが、ぶっちゃけサブスリーなんて狙ってなかったので自分的には割と嬉しい記録です。
前々からブログでも話しているとおり僕は良くてキロ4で10キロいけるかどうかのランが駄目な人なんで、我ながら頑張ったなと思います。

現段階でつくトラで走力が上なのは優さん、山下さん、青柳さんといったところ。
しかし戦前から自分のペースで淡々と刻めば勝てるんじゃないかという根拠のない自信はありました。
実際は18キロで青柳さん、26キロで山下さんを捉え、気づかれて後ろに付かれないようペースを上げてコソコソと抜かしたつもりでしたがどうやら普通にバレてたみたいですね笑

特に山下さんを抜いた1キロはだいたい4分でした。
このペースが10000TTになった途端キツイからほんと謎。

優さんは…、来年倒しますので覚悟していてください笑

関係者の皆さんから「お前、(10キロまでのタイムの割には)速えな!」と褒められまくってとても嬉しいです。自分でもビックリです。
つくマラにエントリーした時点での自分の目標は3:30:00,多少練習を積んで3:20:00はいけるかなという感触はありましたが、自分の想定を大きく上回る結果を得ることができました。
特に10-36キロ間はサブスリーペースで刻むことができて夏休み終盤からの取り組みの成果を感じることができました。

イワタの結果とあわせて長い距離のレースにどんどん惹かれていってる自分がいます。
うーん、でもインカレも出てみたいのでこの一年は我慢、でも来年も長いの出たい!最近の頭の中はこんな感じです。

たぶん自分の性格が長い距離のレースでじんわりとしたキツさを耐え続けるのに向いてるんじゃないかなとか思ってます。某アルバイトを2年以上続けていられるのもこの性格があってかもしれません。

それか一瞬で力を出し切る系(先日の阿字ヶ浦では坂道スプリント3本中2本いただきました😊)

すごい極端な人間ですね。

同期から就活などというワードがちらつき始めたので競技を通して自己分析的なものをしてみました。

えぇ、みんなにもっとブログ書けと急かしている立場である手前自分もブログ書かにゃならんなあとか思ってるけどやっぱりそこまでモチベーション沸かないなあとか考えてたらいつの間にかものすごい駄文が出来上がってました。
投稿するか迷ってます。

とりあえず今後の方針
まずは今後一年はインカレで戦うことを目標に競技と向き合っていこうと思います!
その次の年からは年1,2本の国内のミドル,ロングのレースを目標に活動していこうかなと考えています。

そして研究と部活どっちが大事と聞かれたら間違いなく研究と答えるでしょう。学生ってそういうものだと思うので。でもその中で最大限の練習をして、最大限の成果を上げる。これが僕の文武両道の在り方。

12月から仮配属とやらになって今後の生活スタイルに見通しがつかなくて多少の不安はあるものの、上手くやっていけたらなと思います。

今後ともマツザキの活躍(?)にご期待ください。

それではM-1をBGMに英語論文の解読へと戻るとします。

さよーならー

阿字ヶ浦ライド

こんにちはー。3年の植松です。
昨日のロングライドの感想を手短に書きます。昨日は阿字ヶ浦に行きました。国営ひたち海浜公園の近くです。距離も65kmと近くスイム、バイク共に練習できる環境にあることから、合宿の候補地となっています。


65km中45kmが6号で、曲がる場所も分かりやすかったので行った人は道を覚えられたと思います。
私自身の感想としては、いちごがり園〜6号手前までの坂と、終盤の橋2連続がしんどかったです。ロングライドに行くと嫌でも坂を上らなければならないので、練習になるなと思います。多くを求めすぎず、一つずつ課題を倒していきたいです。
久しぶりのロングライドで全身がバキバキなので、今日も早く寝ます。おやすみなさい。

2017/12/01

ギリギリでいつも生きていたいから Ah-

長田です。
遅くなりましたが部ログ書きます。




先週の木曜日から、スイム1500mTT、認定記録会@東京、ラン10000mとやっていました。結果と感想を書こうと思います。



11/23(木) 勤労感謝の日!
スイム1500mTT
記録 27'43"59
初めての30分切り。目標としてた28分も切れた。素直に嬉しかった。レースとTT合わせて3回1500m泳いだが、しっかり泳ぎ切れた、と言えるのは初めてだと思う。ただ一緒に泳いでただいすけさんの映像と見比べると、前々から言われているようにノビが足りない。わちゃわちゃしすぎ。という感じ。


11/26(日) 嵐の大野君の誕生日!
認定記録会@東京
スイム400m
記録 7'04"93
400mだけ&短水路にも関わらず、TTの400m通過より遅いという結果に…
それもこれもヘタクソなクイックターンがだいたいの原因。他の選手より2~3mも浮かび上がるのが速かったらしい。ただ15回のターン全部をクイックターンで出来たのは収穫。もっと練習しなきゃなー。ノビとかは正直意識から飛んでしまっていた。

ラン5000m
記録 16'24"56
今回のメインであるラン5000m。16'25カーフマン優先標準を切るためにこの記録会に出たようなもの。が、前日から左足の親指付け根が痛く(原因は分からない)、アップもそこそこにレースに望んだ。レースは最初の1周こそ遅かったが、そこからいいペースで引っ張ってもらった。しかし2000mで遅れだし、そこから単独走してラスト1000mの通過が13'12"。ほんとにギリギリのライン。「間に合うか…」そんな不安に駆られながらスパートをかける。ラストはとにかく腕を動かしてゴール。手動で16'24"9だったので、終わったと思ったけど、なんとかなんとか切れた。ギリギリのギリギリ。ほたかのギリギリ切れなかった分を、分けてもらえたのかもしれない。ほっとした。目的達成。ただ、2000mで離れちゃったのがまだまだだなーというところ。


11/27(月) 自分の誕生日!(の2ヶ月前)
ラン10000mTT
記録 34'31"
前日の記録会の疲れもあり、耐えられるだけ耐えようと思って走った。やはり思ったより動かない。けどなんとかトラック1周84"台で耐える。二日連続ということを考えればまずまずというところ。ラスト大輝さんを捉えたかった。


全体通して、スイムは練習のサークルが上げられてきたことが、そのままタイムとして出た。ターンは要練習だけど。やってきた事がしっかりとタイムに現れて嬉しい。まだまだ級を取るとかいうレベルじゃないけど。
ランも同じく、少しずつ戻っている感じがそのまま出せた。何よりカーフマン優先標準切れて良かった。これでクリック合戦から逃れられる…
今年度中には15分台を!











2017/11/30

圧倒的フラグ回収

どうもこんばんは。
村瀬です。

今日は益子ライドでしたね!

・・・でも残念でした、それについては書きません。

誰かがきっと書いてくれるからね(要するに他人任せ)


じゃあ何についてだよ!
そう思う方もいるかもしれませんが・・・




つくマラ、、、じゃなくて。




TT!!!!!
ラン10000m、スイムは400m(授業の都合上1500できなかった)。


まずはラン、11/27(月)。

前日に記録会に出てたあさひがその勢いで前に出て行ったのは放っておき。
たくみさんと大輝さんと3人で仲良く(?)一定のペース。

5000の通過は17:58。




これ36分切れるんじゃね??(フラグ)





少しずつペースは落ちつつも、大幅に落とすこともなく。
8000の時点で大輝さんが前に出て抜けていく。


ラストスパート!!!



フィニッシュ。

ウォッチを見る。



、、、あれ??



ガーミン『36:00:50!!』





・・・・・・・・・





ええ、、、、、


0コンマ5秒、、、、



そして翌朝。
400Fr。

中学時代は専門にもしていた距離。
体力はあの頃を上回ってるし、そこそこいけるはず。


泳ぐ前、みきおさんとおしゃべり。


「これで5:01とかだったら笑えますね!」








(フラグ)(二回目)






結果はお察し。

タイムは狙ったかのごとく、5:01:72。

ランに引き続きギリギリで切れない。



・・・しかも中1の自分に負けてるじゃん。





そしてこの流れは自分だけには止まらず、隼にまで及んでいたという。





ギリギリって嫌になっちゃいますね。
どこかでこのジンクスを断ち切れるように願っています。




次のそういう記録測定系は、、、宇都宮記録会ですね。
5000は16分台、400Frは短水路を考えて4:45!!

きっと切ってくれることでしょう!!



(フラグ)

2017/11/23

【クルシミマス2017 詳細についてのお知らせ】

こんばんは、1年の松本です
秋本さんの部ログの後にコレを載せるか迷ったのですが、、、載せます。

今回はタイトルにもある通りクルシミマス2017の詳細が決定致しましたので皆様にお知らせするためにブログを書きます

↓↓↓詳細は以下の通りです↓↓↓

開催日時 12/24(日)午前7:00よりジングルベル!

メニュー
・swim 100m×108本

・bike 108km耐久ローラー

・run クロカン108周

*当日までにメニュー等が変更となる可能性がございますのでご了承下さい。




☆2017年の最後に最高の思い出作りませんか?
皆様のご参加をスタッフ一同心よりお待ちしております。


追伸
現在の参加予定は僕1人です。タスケテ。。。



それではまた!

オフシーズンに向けて

バイク練習には手袋が必須の季節になりましたが、皆さん元気にお過ごしでしょうか。

 

大学院生の秋本です。専攻は看護科学ですが、先日は体育専攻の研究室で漸増負荷試験を見学させてもらい、よい刺激をもらいました。

 

さて、オフシーズンも充実した練習を積み重ねていきたいということで、その一環としてブログを盛り上げていけたらと思います。今回は1119日のバイク練習についてお送りします。


この日は学内スポーツ大会があり、筑波大学陸上競技場では早朝より会場準備が行われていました。


出発前。みんな眠そうです。ブログ用に張り切ってしまった自分が少し恥ずかしいです(笑)。バイク練習は8時集合ですが、スイム練習は615分集合。みんながいるから起きられます。これもチームの力ですね。


今回の練習場所はりんりんロードでした。ここは筑波鉄道の跡地をサイクリングロードとして整備した場所です。駅を休憩所として残してくれているので便利です。


湘南高校出身、体育1年の長田選手が「すぐに帰省できて嬉しいです。」と藤沢駅を紹介してくれました。私も父の実家が近いので親近感があります。


練習内容はバイク30km+ラン3-5kmのブリックトレーニングでした。

短い距離を集中して取り組むことができるかがテーマかと思います。

バイク練習自体はりんりんロードの横にある道路を使います。綺麗に舗装させており大型車も通らず往復5kmを確保できます。ランはりんりんロード内を一般の方に配慮しながら行います。コースは平坦ですが風が強くて自分と戦うことができ、また往復コースのため相手とも戦うことができます。旧幹部の方が見つけてくれたコースでとても重宝しています。

私も漠然とスタートしてしまったところがありましたが、時間差で先にスタートしていた長田選手との差を詰めること、後ろの堀田選手との差を詰められないこと、そして他の選手の様子をみて、気持ちを入れて練習することができました。



練習後はやっぱり皆いい表情でした!

私もこの達成感があるから、練習好きだなと思えます。

 

 

この時まだ1030分。

大学に戻った後、部員たちはそれぞれ体のケアをストレッチポールを使ってしっかり行ったり、固定ローラーでさらに追い込んだり、学内スポーツ大会に出たり、ゆっくり休んだり、パソコンと向き合ったりしました。

 

皆さんには目標があり、競技をする理由があるかと思います。

私の目標は「研究とトライアスロンの両立」です。

研究では多くの葛藤がありますが、トライアスロンのおかげで前を向いて取り組めています。研究助成に採択して頂き、同期の東大大学院生や研究者と同じフィールドで取り組ませてもらえるチャンスも頂きました。学歴では敵いませんが、これまで臨床で経験してきたことや熱意では同等以上のものがあると信じて、それをこれから形にしたいと思います。

そしてトライアスロンでは、来年2時間19分以内で完走します。

 

周りから刺激を受けながら、自分の信じる道をやり抜く。

矛盾するようですが、両立できた時、とても大きな力になると考えています。

「今やっていることは、今しかできません。」

今を大切に、頑張っていきましょう!!



秋本和宏





追伸

 

ご活躍されているトライアスロン選手の方々をご紹介します。

私もとても多くの力を貰っています!!

皆さんの練習の力にもなりましたら。


東北大学学友会トライアスロン部

https://www.facebook.com/tontora1986

これまで一緒に活動させて頂いて、トライアスロンの楽しさを沢山教えて頂きました。

私のトライアスロンの原点です!

 

福岡啓選手

昨年のインカレでお会いして、インカレ連覇から世界も舞台にして活躍されています。

怪我を乗り越えてアジア選手権U23優勝、ワールドカップ中国大会入賞!

東京オリンピックに向けて来年のさらなる活躍が楽しみで、尊敬している選手です。

 

小林歩選手

ayumukobayashi.com/

東北の大会でお会いして、その翌年にインカレ優勝を達成されました。

いまは広島を拠点に活動され、日本選手権にも出場して自分の競技スタイルで勝負されています。トライアスロンに革命を起こしてください!

 

田山寛豪選手

お話したことはありませんが、地元が近く応援している方です。

数多くの輝かしい実績がある方ですが、個人的には2015年の日本選手権で落車しながらも走り抜いたレースが印象的でした。

2017年に引退し、これからどのような活躍をされるのか注目しています。

2017/11/11

飛んで、回って

お久しぶりです。長田です。
今日のミーティングで、もっとブログを書こうとなったので、ちょっと書いてみます。今の自分にとっては大きなことだったので。






木曜日にとても嬉しいことがありました!

な、なんと!


この長田朝陽


遂に、


遂に…


飛び込みとクイックターンができるようになりました!!!(まだ不格好ですが。)



これまで、下から壁キックでのスタート&タッチターンでした。特にターンに関しては、水中で回るのにずっと恐怖心がありました。
そんな中、木曜日。歩貴が教えてくれる、というので、ちょうどプールにいたほってぃとともに、教えて頂くことに。
初めは腹打ちの連続。途中から恐怖で足から入水。さらにほってぃはどんどん上手くなっていく。まずい。

いつになったら出来るんだよ、と思っていたその時、

歩貴「お、いいじゃん」

あれ?なんかできた?

どうやらおへそを見る、というのを意識したのがよかったみたいです。(これで合ってますかね?)

その後も3回に1回?ぐらいは腹打ちするも、なんとかそれっぽくはなってきた!

歩貴に「全然いいじゃん!」と言われ、ますますテンション⤴⤴⤴⤴⤴⤴
胸を赤くしながらやったかいがありました。


クイックターンも、自分が思っていたよりもすぐにできた。クイック、なのかは置いておいて、少なくとも練習で少しずつやっていきたい、という感じまではできた。


終わってみて、もっと早くやれば良かったという気持ちが少し。

それ以上に、レベルは低いかもしれないですが、出来なかったことができるようになったという嬉しさがたくさん。関カレのランラップの結果に匹敵するぐらい嬉しかった。大袈裟でなく。

あと自分のために時間を割いてくれた歩貴への感謝。ほんとにありがとう。

まだまだ出来ないことは多いですが、少しずつ達成していきたい、そう思えた1日でした。



そして、明日は5000mの記録会に出ます。陸上の記録会は約一年ぶり。頑張ります。