2017/09/06

=?cp932?Q?=83C=83=93=83J=83=8C=83=8C=81[=83X=83=8C=83|_=81`=83J?= =?cp932?Q?=83b=83g=83o=83C=83N=82=CC=8B=B0=95|=81`?=

‚Ç‚¤‚à‚±‚ñ‚É‚¿‚́B
1"N‚Ì'º£‚Å‚·B
'¼ŒÈÐ‰î‚ðœ‚¯‚Ώ‰‚̃uƒƒO"Še‚Å‚²‚´‚¢‚Ü‚·B

‚ȁ`‚ñ‚©'‚­‚ׂ«‚È&lsqauo;C‚ª‚µ‚āB
ŽžŠÔ‚à‚ ‚邵B
‚±‚Ì&lsqauo;C‚ªÁ‚¦‚È‚¢‚¤‚¿‚ɁB
&lsqauo;L‰¯‚ª'N–¾‚È‚¤‚¿‚ɁB

‚Æ‚¢‚¤‚킯‚ŁB
æ"ú‚̃Cƒ"ƒJƒŒ‚ɂ‚¢‚ăOƒ_ƒOƒ_‚ƁB
•¶Ë‚à‚È‚¢‚Ì‚Å"ñí‚ɂ‚܂ç‚È‚¢‚Å‚·‚æB
ŽÊ^‚à‚»‚ñ‚ȂȂ¢‚©‚ç"ǂ݂ɂ­‚¢‚ÆŽv‚¤‚¯‚Ç‚²—¹³‚¢‚½‚¾‚«‚½‚¢B


ŠÏ‰¹Ž›‚É'…‚­‚܂ł̉ß'ö‚Í‚«‚Á‚Æ'¼‚̐æ"y•û‚ª–Ê"'‚¨‚©‚µ‚­'‚¢‚Ä‚­‚ê‚é‚Í‚¸‚¾‚©‚çG‚ê‚È‚¢‚Å‚¨‚«‚Ü‚·‚ˁB



‰‚߂ẴCƒ"ƒJƒŒB
‰‚߂Ă̊ω¹Ž›B
ƒIƒŠƒ"ƒsƒbƒNƒfƒBƒXƒ^ƒ"ƒX‚̃Œ[ƒXŽ©'Ì‚à2‰ñ–ځB
ŒoŒ±'l‚à–R‚µ‚¢B

‚»‚ñ‚È'†A‚Ƃ肠‚¦‚¸–Ú•W‚ð—§‚Ä‚éB
u‰ö‰ä‚È‚­Š®'–‚·‚évB
Å'áŒÀ‚±‚ꂾ‚¯‚Í‚µ‚悤‚ƁB

ƒŒ[ƒX"–"úB
‚Ü‚¸"ü…ƒ`ƒFƒbƒNB
‚±‚ÌŽž&lsqauo;›‚ðŒ©‚Â‚¯‚éB
ƒNƒ‰ƒQ‚æ‚èŠi'i‚ÉŠð‚µ‚¢B
–³'Ê‚É&lsqauo;»•±‚·‚éB

ƒXƒ^[ƒgB

ŠC‚ł̃Œ[ƒX‚à‰B
ŠC…‚Á‚Ä‚µ‚å‚Á‚Ï‚¢‚æ‚ˁB
"g‚͂قږ³‚­‰¸‚â‚©‚Å‚ ‚肪‚½‚©‚Á‚½B

"Á‚ɈӖ¡‚à‚È‚­^‚ñ'†‚ ‚½‚è‚©‚çƒXƒ^[ƒgB
"Á‚ɈӖ¡‚à‚È‚­ƒoƒgƒ&lsqauo;‚ÉŠª‚«ž‚Ü‚ê‚éB
"Á‚ɈӖ¡‚à‚È‚­"ò‚΂µ‚Ä‚¢‚­B
"Á‚ɈӖ¡‚à‚È‚­"æ‚ê‚éB
"Á‚ɈӖ¡‚à‚È‚¢ˆÊ'u‚ňÀ'è‚·‚éB

ŠÙŽR‡h‚Ì‚¨‚©‚°‚ÅŠC‚Å‚ÌOWS‚à'½­Šµ‚ê‚Ä‚¢‚½B
ƒXƒCƒ€‚ł͎©•ª‚̉j‚¬‚ðŒ©Ž¸‚¤‚±‚ƂȂ­B
‚È‚ñ‚È‚­1.5ƒLƒ‰j‚¬‚«‚éB

ƒgƒ‰ƒ"ƒWB
‚¢‚‚à‚Ì‚²‚Æ‚­'x‚¢ƒgƒ‰ƒ"ƒWB
‚¢‚Â‚à‚Æ‚͈Ⴄƒgƒ‰ƒ"ƒW‚Ì'·‚³B
—‡'«‚Å‚±‚ñ‚È‚É'–‚点‚È‚¢‚Å‚­‚êB

2017/09/02

ROAD TO KANONJI �C



こんばんは。石山隼です。


ぼくしか更新する人が残ってないのに、イケメン1年生とかいうめちゃめちゃ高いハードルを設けられて辛いです。これで更新したら認めてるみたいで嫌なんですけど、、、笑


青春18切符組、無事観音寺に到着することができました!


東北大学の方も同じホテルにいるらしいです。


憔悴、、


最後は話す気力も失われてましたね、、

会話した記憶がないです、、笑

各自本を読んだり、携帯見たり、寝ていたり、、



それでも駅に着くと長田くんは元気になって、「観音寺、観音寺🙄」と楽しそうでした笑


なんと、ぼくが家を出てからおおよそ20時間で到着しました笑

ぼくが移動日間違えてて寝ずに早めに駅に向かった(寝過ごしたくなかったので)という事情もあるのですが、、笑


途中で電車が遅延したもののそれ以外は特に大きなトラブルもなく移動を終えることができ、本当によかったです。

みきおさん、ともひろさん、あさひ、ありがとうございました。


明日明後日はしっかりとインカレ選手のサポートをしたいです。


がんばっていきましょう!













というブログを昨日更新しようとしたら、寝てしまいました、、


おはようございます


やっぱり電車での長時間移動は疲れますね、、笑




2017/09/01

Road to Kanonji3



みなさんこんにちは、ともひろです




幹生くんからブログを更新せよ、との
ご指名があったので恐縮ながら




18切符で移動組は現在マリンライナーで
瀬戸内海を横断中⛴
(マリンライナーは船じゃないです電車ですよ)




つくば出発から約17時間




ぼくは去年夜行バスで行っていたので
寝て起きたらもう香川だったんですが



こうやって部員と丸一日
のんびり時間をかけて景色を見ながら
電車で移動というのも悪くないかも



電車内でテレビ広告が流れていた電車もあったんですが
関西ではCMも関西弁なんですね


滋賀→兵庫の移動が約2時間と
わりかし長かったので急遽

【大富豪10連戦】

なる決戦がはじまりました



エントリー選手
・ツムツムみきお
・哲学者ハヤト
・パワプロアサヒ
・いびきトモヒロ



大富豪 +2点 富豪 +1点
大貧民 -2点 貧民 -1点
都落ちアリ
(前回大富豪だったものが1番であがれないと
自動的に大貧民になる)

10連戦の終了時に獲得ポイントが多い人が優勝
といったシンプルなルール




長い長い戦いの末……

































1位 ともひろ +8点
2位 はやと +2点
3位 あさひ -3点
4位 みきお -7点


ありがとうございます、
怒濤の4連続を含む計7回大富豪になって
優勝をもぎ取りました😤😤😤

挑戦者募集中です😎



その他にも、

面白い形の電車があったり

「関ヶ原」などの、聞いたことはあるけど
名前しか知らない土地を実際に走ったり

電車旅には電車旅なりの楽しみ方が
たくさんあるんですね、知らなかったです






1年前のインカレは、初めて見るインカレで
『今日のために今までやってきたんじゃ!!!』
といった各大学の雰囲気にただ圧倒されました




今年もサポートという形での参戦ですが
去年の経験を活かして
つくトラの選手が持てる最大の力を発揮できるよう
全力で支えていきます




学生トライアスリートにとっては

『天下分け目の観音寺』

熱い闘いを楽しみにしています



部室に置いてる昨日の『毎日修造』より




つくトラ一丸となって最後まで全力で頑張りましょう!!!!!!




(到着報告はイケメン1年生がきっとブログに書いてくれることでしょう)

Tomohiro

ROAD TO KANONJI ②

こんにちは!
2年岩碕です!

今年も去年よりはるかにタイムは更新したものの関カレ突破は叶わず…
インカレはサポートでの参加となっております



移動手段はもちろん(?)18切符
去年は謎の1人18切符での移動で
「青春18切符…青春ってなんなんだろう…」と思いながら寝て、本読んで、寝て、ツムツムして、本読んで、ツムツムして、充電切れて、寝て……



だけど今年は!
4人での移動🚃🚃🚃🚃🚃💨💨

それでも4人になったらなったで綺麗に席が空かないため、結局寝て、本読んで、本読んで(ry
青春って難しいですね
(そもそも華がないんだよなぁ…)



だけど豊橋〜名古屋でボックス席が空き、念願の大富豪をすることができました!!







んで、名古屋到着
昼ごはんです
どんっ!!
去年と同じく矢場とん(味噌カツ)でーす


ともひろは写真撮るよーって言ってもカツが冷めるのが嫌だからと言って向いてくれない

君が頼んだのは鉄板なんだけど…(´−`) 





昼ごはんを食べたら、名古屋駅からはまた席が空かずにバラバラで座ってます(´−`) (´−`) 

安心して下さい。僕たちは仲良し。





それでは後半戦もライトノベ……小説でも読みながら頑張りたいと思います

えい えい おー





p.s.  桐の葉が入ったケースを持ち歩くのがなんか嫌です。諭吉がたくさんつまった危ない感じがする。



次はともひろね
しーゆーあげいん!!






ROAD TO KANONJI ①

おはようございます
他己紹介以来の部ログとなります、1年の長田です。

今回は観音寺まで青春18きっぷで行く、熱き4人の男達の様子を書きます(某主務のお方に書けとの命令が…笑)

その第1弾!(続けられれば)

まずはメンバー紹介!
昨日ブックオフで本を9冊買い込んで対策バッチリのMKOさん!


続いて、最近パワプロアプリにどハマり中!スマホの充電には要注意、はやと!


続いて続いて。何やらムズカシイ本で(睡眠)勉強しているともひろさん!


そして自分(長田)の4人で"時間との戦い"をしております。

では本題へ。
朝5時に皆眠そうな顔をしながらつくば駅に集合。
TXで北千住まで行き、いよいよ18きっぷの旅がスタート。

そしたら、自分たちより前に駅員さんに声をかけていた老夫婦も、18きっぷでの旅だったようです。どこに行くのでしょうか。
それにしても、(失礼ながら)青春とはかけ離れた方でしたが、こういってはあれですがどこか微笑ましい光景。

そこから上野まで行き、最初の長移動、「東海道線」へ。

東海道は神奈川出身の自分にとって、思い入れのあるところでして、特に藤沢~平塚は高校時代の青春が詰まりに詰まっていて、通るだけでテンションが↑↑↑


↑思わず写真を撮った、高校で行っていた塾@藤沢 ※同名の陸上競技専門店とは無関係です。


そんなこんなで熱海到着!
東海道線 110分…長かった



最後に、、、
誰とは言いませんが、いびきがうるさかったです笑

以上第1弾でした。続きは誰かが書いてくれるでしょう。ね、MKOさん。



2017/08/05

より良い部の運営のために

こんばんは。和間です。
そろそろ幹部の任期も終わりますが、思うことがあるので投稿させていただきます。

匠がいつしか書いてくれたように、トライアスロンの魅力のうちの一つ「柔軟さ」

ショートも、スプリントも、ミドルも、ロングも、アイアンマンもそれぞれの競技特性を有し、それぞれに魅力があります。
世界のレベルで、全国のレベルで、学生レベルで、実力を競い、上を目指すやりがい、自分との勝負があり、それに魅せられ勝負する人が一方で、
健康のため、体を動かすことが楽しいから、自然の中でスポーツできることを楽しみたいからなど、タイムや順位といった記録を狙う競技とは一線を画して楽しみを見出す人もいます。

しかし、時として、部の方向性などを定めるときに障壁になることを、つくトラの部員であれば経験して来たと思います。
決して簡単なことではない。一筋縄ではいかない。そのことを、この一年の運営でことさらに思い知らされることとなりました。
なぜ、私たちは「筑波大学トライアスロン部」として行動しているのでしょうか。何に重きを置いて部を運営すれば、はたまた部と関わっていけば良いのでしょうか。

僕は、つくトラが構成員や運営陣が流動的に変わる学生トライアスロン団体であると云う特徴から、「柔軟性」を最重視するべきなのではないかと云う結論に至りました。

企業や指導者などの強いバックグラウンドがある団体であれば、一つの方針を掲げて、その方針に賛同する人がその団体に属すれば良いでしょう。
方針が定まっている方が、練習や運営もより合理的になるし、スマートに行えるだろう。とても魅力的な団体であると思います。
典型例がクラブチームでしょう。学生トライアスロン団体でも、しっかり監督を据えていたり、OBさんの影響や、学校の雰囲気が強かったりすれば可能であると思います。

しかし、一方で、つくトラのような流動的に変化しうる団体では、方針を固めると云うのはあまりスマートでないように感じます。
(ここで云う「方針を固める」と云うのは5~10年単位でのことです。1年ごとに方針を変わりうることは指していません)
極論言えば、来年の新入生が全員「ロングしかやりたくない」って言って入って来たら対応できなくなってしまうでしょう。
現在でも、部内にロングをやりたい部員がいて、思いの通りに練習できていないのだろうなというのは、
薄々感じていますし、解決策を見つけることができないのも苦しく思います。

では、方針を固めないのであれば重要なことはなんでしょうか。その答えが「柔軟性」であると思います。
ここでいう「柔軟性」とは何でしょうか。僕の意図している「柔軟性」は「多様性を最大限認める部の運営を行う」ことです。
当たり前ですが、これはとても大変なことです。上で挙げたクラブチームとかの運営より数倍難しいことであると思います。
ですが、うまく行うことができれば、多くの仲間とともにトライアスロンを楽しむことが可能になります。
僕なりに考えた「柔軟性」を持った部を作り上げるために重要なことを、ここに記しておこうと思います。

では「柔軟性」を持って部の運営をしていくためには、何が必要なのでしょうか。
つくトラでは、ODの学生大会を主眼に置いている人をはじめに、ODで全国・世界を狙う人、ロングなどのその他のディスタンスで勝負したい人、
他人じゃなく自分と勝負したい人、タイムを気にせず自然の中でレースしたい人などなど、様々な人がいます。
そんな中でやっていくには以下のことが重要だと思います。

自分の意思をしっかり伝える
 自分がどういうスタイルでやっていくのか、自分はどのようにトライアスロンと関わっていきたいのか。
 MTだったり、大会の時の一人一言だったりと区切りの際に意思表明をしっかり部員全体に伝えていくことが必要です。
自分の要望を伝える
 スタイルを伝えた上で、自分のやりたいことが今の部でできない場合、幹部に相談したり、
 MTで発案したりして自分のやりたいことをみんなに伝えていくことが重要です。
 「無理だから」と自分一人で抱え込んでストレスを溜めたり、のではなく、部員のやりたいことが、
 可能な限り最大限に認められるのが「柔軟性」のある部だと思います。
他人の主張を認める
 新しく出てくる意見はもちろん簡単に実現できないこともあるでしょうし、違うスタイルの人からしたら
 理解できない意見かもしれません。でも、そこを乗り越えることが重要です。
 新しい意見が熱意に溢れているのであれば、同じ仲間の目標を支えるために協力するのが仲間だと思います。
その上で、最高の打開策を見つける
 時に、新しい意見は既存の意見と真っ向から衝突することになるかもしれません。
 その際には、お互いの意見を十二分に尊重し、その上で部全体で考えた場合や、新しい意見への熱意などを考慮し、
 議論を尽くした上で、可能な限り最高の打開策を見つけることが重要です。
自分の行動に責任を持つ
 最後に、一人一人が自身の行動に責任を持つことが重要です。「何か新しいことをやりたい」と言っている人が
 無責任な行動していたら、周りはその人の意見を認めたいとは思わないでしょう。
 そうすると新しい意見は認められず、不満が溜まってしまうかもしれません。

ここまで、いろいろと述べて来ましたが、短くまとめた、とても参考になる言葉があったので引用しておきます。

何か問題があると感じたのならば、疑問のままにせず、打開策を考えること。それを文句のように突きつけるのではなく、建設的な手法で変更に導くこと。そして、実行すること。
~向田 (2015日本学生トライアスロン連合 学生委員長)~
引用元:JUTUブログ(リンクはこちら) 2017/08/05現在

大学生とはいえ、もう大人です。他人とコミュニケーションを図り、建設的な議論をする能力は十分に持っているはずです。必要なら仲間と協力するのも良いでしょう。
このような「柔軟性」は、完全ではないものの(下線部追記:2017/08/06)つくトラで(少なくともここ数年は)受け継がれて来た伝統であり、トライアスロンという競技の特性をとてもよく表しているとも思います。
もし、本当に「現状が不満だけれども、議論するのがめんどくさい」という人がいたら、言い方はきつくなりますが、
部を離れて自分の方針と合致する別の団体でトライアスロンをやれば良いと(個人的には)思います。

無論、僕個人としてはそういうことが望ましいわけではなく、部全体として「柔軟性」のある部になって欲しいのですが、不満の溜まる状況で在籍していてもお互いに良いことがないと思うので、上の意見は最終手段として考えている程度です。

この「柔軟性」のある部を目指した運営をするのはとても大変だと思います。そろそろ幹部から身を引く身としてこのようなことを残すのはある意味無責任に思えるかもしれませんが、1年間幹部をやり抜いた今でないと考えに至らない意見であったと思います。勿論幹部から身を引いた後も、できる限りの協力はしたいと思っています。
ですが、達成できれば最高のチームになることができるのではと思います。

運営に携わり、多くの問題にぶち当たって、いろんな人に言いたいことがありましたが、まとまった意見としては全体に有効な意見であると考えたので今回投稿させていただきました。
本来なら、個別の案件に関連する人と直接話して解決するべきだったのですが、そこまでする余裕がなく、このような場で間接的に訴えるような形になってしまったのは自分の実力不足だったと思います。

あくまで一個人の意見ですが、多くの人に読んでいただき、自分なりの意見を持っていただければ幸いです。
同時に、理解してもらって「柔軟性」のある部の運営を進めていってくれる人がいればこの上ないと思います。


長文失礼しました。インカレまでやれることやって頑張りましょう!

2017/07/04

夏を先取り!必勝祈願ライド

 おはようございます、そしてつくトラのみなさんテストお疲れ様です&夏休みですね!皆さんどんな計画を立てているのでしょうか?僕は全てを院試とインカレに捧げる予定です・・・
4年の菊池です。

 先週の日曜日、インカレでのつくトラの活躍を祈願し、鹿島神宮ロングライドをしてきました。全行程140km。僕にとって、院試インカレ前の最後の息抜き?ライドでした。

僕の必勝祈願ライドに同行してくれたのはこの三人!
(撮影者:僕)
        
・前日雨で中止になって、むしゃくしゃして雨の中北部まで走りに行った、主催者の僕
・先週学会で大阪に行き、すでに大阪城で必勝祈願をしてくれた、つくトラの新アニキ、秋本さん
・テスト勉強の糧が今日のロングライド、あいこ
・関カレランラップ4位!来年はバイクラップ一位を目論む長田朝日選手

7:30分、曇り空の中、ロングライドスタート~
 朝のすがすがしい気分の中、心地よいペースでガシガシ進む。基本霞ケ浦ロングライドと同じコースなので道に迷うことも全くなく、32km/hくらいでスイスイっと。
振り返ってみれば、一年生の頃、30km/hで引くので精いっぱいだったのに、今じゃ32km/hですら余力があるなと成長を感じながら3時間ほど漕ぎました。

 ところで、皆さん。ロングライドの時って何考えてますか?? よく後輩から尋ねられるので僕なりの回答をここでします。僕は特に何も考えていません(笑)純粋に変わる景色と街並みと自然を楽しんでます。あ、この町は畑ばっかりで田舎だな。川がきれいだな。風が心地よいな。自然を肌で感じてると、気付いたら目的地に着いちゃうんですよね。

(撮影者:僕)
 ってな感じで10時30分。太陽がこんにちはして気温が上がり、日差しが強くなってきた頃、無事鹿島神宮に到着。現時点で65km。すでに長田朝日選手の自走最長記録を更新しています!

それじゃ、行ってみましょう!鹿島神宮ハイライト!!!
正門!!(撮影者:僕)
中はこんな感じで木々に囲まれています(撮影者:あいこ)

平和の印、さざれ石!(撮影者:あいこ)
 
鹿にニンジンをあげる僕(撮影者:朝日)
ニンジンを持って近づくと、一斉に鹿が寄ってきてハフハフしてきます、鼻息が手に当たります。なかなか迫力がありました。おばさんから笑顔でエサ用のニンジンを買おうとしたとき、優さんって子供っぽい・・・と後ろから言われたような気がしましたが、無視です(笑)
鹿(撮影者:あいこ)
を撮ろうと頑張るあいこ(撮影者:僕)
売店!お団子が滅茶苦茶おいしい(撮影者:あいこ)
売店で昼食、おいしいお蕎麦。(撮影者:あいこ)
本堂で必勝祈願!みきをからもらった五円と財布の中にあった五円玉を全部お賽銭箱に入れてきました。みきお、今年は「ご縁」があるよきっとたぶん。(撮影者:僕)
 
最後でみんなでおみくじを引いて神社を後にしました。吉でした。年始に引いたおみくじも吉。信頼できる結果ですね、おみくじによると僕は女の子を産むそうです、これは信頼したくない(笑)
 
まとめ:しっかり神社の中を探索しようとすると1時間くらいかかる大きい神社です。木々に囲まれており神秘的な雰囲気。お蕎麦もおいしく、鹿もかわいい。オススメのロングライドスポットです。パワースポットでもあるので勝負事の前にはぜひ行きたい神社です
 
11時。だいぶ気温も上がり暑くなってきた頃。海が近くにあるので、ちょっと寄ることに。こっちがメイン?(笑)
 
(撮影者:あいこ)
ということで、神宮から約10分。下津(おりつ)海水浴場に到着!!遠浅ですが波が強く、(観音寺以上大竹以下)サーファーが沢山いました。割と泳げます。
(撮影者:僕)
鹿島と言えば、洋上風力発電!!日本で唯一です。海に風力発電立てるってすごく大変なんですよ!ウィンドパワー社の努力の結晶ですね。
 
じゃあいってみましょう、下津海岸ハイライト!
砂浜で騒ぐ小学生(撮影者:あいこ)
海を見てはしゃぐ中学生(撮影者:朝日)
男三人、海に向かって必勝祈願!(撮影者:あいこ)
つくトラ恒例?着衣泳組(携帯はカバンの中に)(撮影者:僕)
待ってろ観音寺!!(撮影者:秋本さん、朝日、あいこ)
唯一撮った集合写真。4年生にして初めて大学生っぽい写真の撮り方をする(撮影者:僕)
 
まとめ:下津海岸、綺麗です!あと、潮の時間を考えていけばオープンウォーター練できます!穴場スポットじゃないかな
 
 
13時。海出発。この頃になると気温がかなり上がり、蒸し暑い・・・けどみんな海でリフレッシュしたので心も体も軽い!残り70km頑張っていこう!
 
と意気込んだのが良くなかった・・・調子に乗って34km/h巡航。両ハムストリングスに強烈な張りと腰痛を感じる。気温もさらに上がり、死にそうになりながら踏ん張ってなんとか次の休憩所へ・・・
僕が飛ばしたせいでみんなへとへとな状態で道の駅たまつくりに到着。
時刻は15時。残り30km・・・
 
(撮影者:僕)
疲れた体にビタミンC、CCレモン!(撮影者:僕)
 
 駅内のクーラーで涼んで、ジュースを飲んで体力回復。道の駅たまつくりでは20cmくらいの大きいズッキーニ、2本入りで180円で売ってますよ!節約好きな一年生諸君、買いに行きましょう!!!
 
 この日、道の駅たまつくりでは関東金魚すくい選手権が行われていました。全国大会に繋がる重要な大会らしいです。興味がある方は来年出てみましょうね。
 
 道の駅から部室までの約30kmの道のり、滅茶苦茶しんどかったです。。。飛ばしたツケが回ってきたのか、足腰が張ってしまい巡航が上がない。気温も高いままで体力を根こそぎ奪われました。巡航は30km/hを割り、ゆっくり、ゆっくり帰りました。
 
 そんなこんなで粘る事90分時刻は17時、無事部室に到着!
皆さんお疲れさまでした~
朝日は初の140kmライド完走おめでとう!
秋本さんは日焼けがすごかったですね、
あいこはテスト勉強がんばってね。(頑張ったね??)
 ロングライド後はもちろん北方園。僕らの筋肉は北方さんの作るおいしいウーロンから揚げからできています。
 
 同行してくれてありがとうございました!鹿島のパワーを体にため込んでくることができました。あとはしっかり練習してインカレに挑むだけですね。
 そして、これを持って僕の夏休みは終了です・・・院試と練習頑張りまっす!!!
 
まとめ
鹿島神宮&下津海岸ライドはがっつり観光しつつ、海で遊んで夏を先取りできる良いロングライドコースでした!来年も行きたいと思います。来年は就活&インカレ必勝祈願ですね。
ルートはルートラボにて公開しています。[つくば 鹿島神宮]で検索すれば出てきます。行きそびれた人はチェックしてみてくださいね。
 
さて、夏休み。時間が沢山ありますね。バイク強くなりたいなーって思っているそこの君!夏はとにかく乗りましょう(ただし熱中症には気をつけてね)先輩についていってロングライドしたり、練習で普段使っているコースに行って実走距離を踏みましょう。ロードバイクに乗る楽しさを知って、好きになりましょう。好きになれたら自然と距離を踏めるようになり、気付いたら速くなっています。
一年生の頃、北部一耐のベストは35.4km/hでした。今は38.5km/h。ここまで僕が成長できたのも長期休みを利用してロードバイクに乗りまくって、大好きになれたからだと思います。このブログを見て、一年生がロングライド楽しそうだなって思ってくれたらうれしいです。朝日はロングライドの楽しみを知ってしまったので、来年化けると思います、あいこはすでに知っててめちゃくちゃ乗ってるらしいので、すでに化けてると思います。
ただし、みんな無理はするなよ!!危ないからね。ロングライドの時はパンク修理キットとスマホの携帯バッテリーを持っていくようにしましょう。(経験者は語る)
 
それじゃ、この辺で。読んでくださりありがとうございました。
 

 
  ~つくば・ゆめ・はじまり~
   !!観音寺で桐の葉を掲げるぞ!!