2025/10/26

IRONMANブログ・コナ編④(補足情報といろいろ)

一応、前回までで本編は終わりです。
今回は本編に含めなかった情報をつらつら書いています。いつか誰かがコナに行くときの参考に、旅のスケジュールなども載せておきます。

もともと火曜入りのつもりでしたが、月曜入りの安いフライトがあったので早めに現地入りになりました。多少観光する余裕もあり、レースの準備も焦らずできたので良かったと思います。
慣れている人は水曜入りしていました。(ただしバイクの到着が遅れるリスクはあります。)

現地での移動は、宿が会場から徒歩圏内なら車はなくてもよいですが、あると便利です。バイクの折り返し地点を試走したい人はなおさら車は必要です。
タクシーならウーバーアプリが主流ですが、空港の送迎は事前に現地のタクシー会社を予約したほうが確実だと思います。ウーバーはダイナミックプライシングなので、タクシー会社のほうが高くも安くもなく済みます。あと、アイアンマンのお客さんに慣れているタクシー会社のほうが自転車や荷物を載せやすいです。
公共交通はあまり便利なエリアではありません。バスは1時間に1本で、レース期間の交通規制でルートも変則的でした。
フライトについて、ハワイアン航空はco2ボンベを受け入れておらず、行きで1本、帰りで1本処分しました。自分の使う航空会社の規約を確かめておきましょう。なお、ハワイアン航空での自転車預かりは2025年から追加料金なしになっています。シーコンエアロコンフォートも問題なく預けられました。

ちなみにアイアンマン遠征で参考になる文章はネットにいくつかありますが、まずは菊池さんのnoteを読むのがおすすめです。
例えば↓
3年間改良を重ねた遠征時持ち物リスト|Tomoaki Kikuchi https://share.google/CHfR1kCLCRDlmQAzJ


スケジュール

・月曜日
渡航
トランジットのホノルルで9時間過ごす
行きのレイオーバーが長かったのは正解、荷物の預け直しもあるし観光するならレース前のほうがいい気がする
現地時間月曜夜に到着
airbnbでとった宿へ、たまたま同じフロアは誰もいなくて快適
バイクを組み立て就寝、一応翌朝泳ぐつもりだった

・火曜日
寝坊
バイクを自転車屋さんで点検してもらう
アスリートチェックインも済ませる
公式ストアの一部のグッズはこの日で売り切れ始めていたので、欲しいものは早めに買うとよい

・水曜日
朝はホカのランニングイベントに参加、朝ごはんも出てきてめちゃくちゃ贅沢
レースブリーフィング
午後は地元のプールで軽く泳ぐ

・木曜日
朝は試泳、コーヒーボートも出ていて海上でコーヒーブレイク
その後バイク試走と軽くラン
夜はバンケットへ

・金曜日
朝は試泳
バイクとギアのチェックイン、レースナンバーによって時間帯が異なる
夜は早めに就寝

・土曜日(レース当日)
3時起床
5時半頃には会場到着
シャトルバスは当てにしない方が良い
ボディータトゥーは事前に施しておいたほうがスムーズだが、会場に行けばボランティアさんがやってくれる
レース終了後その日のうちにバイクピックアップ

・日曜日
なんだかんだ8時くらいに起床
荷物の整理
夜はバンケット

・月曜日
タクシーに迎えに来てもらう
空港で荷物預け入れ、特設のバイク預け入れ専用カウンターがあり並ばずに完了
帰りはホノルルでの荷物の預け直しはなし

・日本時間火曜夜
帰国
羽田の税関が意外と時間がかかる


レースで食べたものなど

スタート前にアミノバイタルショット

・バイク
ccdドリンク2本
ジェル8個くらい
エネモチ、前半に2つ
折り返しでバナナ半分
その後モルテンバー1本
時々モータルドリンク

・ラン
モータルドリンク
最初の方でアミノバイタルショット
その後8kmくらいごとにジェル、途中で飽きた
カットオレンジ
チキンスープ
コーラ
終わり近くでチップス

・フィニッシュ後
ちょっとしたバイキングみたいなエリアあり、口の中の水分が持っていかれそうなラインナップ
どうしてやや日本食推しなのだろう

てりやき豆腐、木綿豆腐に甘めのたれ
スチームライス、インディカ米?
フライドチキン、たぶん胸肉
フライドポテト、パサパサ
ミソスープ、飲んでないから分からない

レース後に食べたもの、なんだか茶色い

アスリートガイドでは、モルテンジェルもバーも用意があることになっていましたが、実際はバーがほとんどで、ジェルはあまり見かけませんでした。なので補給はエイドに頼りすぎないほうが安心できると思います。
モルテンジェルは寒天みたいな感じで、私には少し苦手な食感です。味はクセがないから飽きないかもしれません。バーの方はおいしかったです。
エレクトロライトとして置いてあるモータルは、甘い清涼飲料水みたいな味です。日本のスポーツドリンクみたいなすっきりした味ではないです。

基本的にキープライトなのでバイクのエイドも右側にあります。バイクの最初のエイドを目前にして初めてそれに気づき、「あれ、自分左手で片手運転するの下手だよな」ってなって結局毎回止まっていました。
エイドのドリンクは弁つきのペットボトルになっていて、そのままホルダーにさしている人もいたけれど、落としたらいやなので自分のボトルに都度入れ替えました。日本だと見ないタイプのペットボトルだから、レース前に確認するとよいかもしれません。(ペットボトル用のホルダーをつければよいのか?)

あと、ランのエイドで何をとるか迷いすぎて、ボランティアの人にあれこれおすすめされました。優柔不断が過ぎます。
子どもたちに「これ食べて」って差し出されたら断るなんてできませんね。(でも3人同時に差し出されると困ります。)







2023年から続いた男女別開催も、今回で終わりです。
2026年からは再び男女同時開催になります。スロットアロケーションの仕組みも少し変わりました。(そもそも私の年代は選手が少ないので、影響はないですが。)
コース上に女子しかいないって、どんな感覚だろうと疑問に思っていましたが、世界選手権に来る人はみんなかっこよくて、女子だけだから普段と何かが違うということはありませんでした。
トイレや更衣室の区別がいらないから、並ぶにも分かりやすくてその点はいいですね。
22歳の今出れたことの意味もあるけれど、男女別開催の年に出れたのも貴重な経験です。やっぱり自分って、どこかついてるなって思います。


今回のお気に入り写真(アラモアナショッピングセンター)

ハワイ語表記なのがうれしい



おわり

2025年10月 柴田葵


IRONMANブログ・コナ編③(レース後)

レース中に考えていたのは、このままロングに出続けてもつまらなくなるだろうということだ。運も実力のうちと言うが、私は運と、その運を嗅ぎ分ける能力だけでここまで来てしまった。

確かにこの年代でロングに出るのは珍しさの点では素晴らしいことだが、実力が伴わないとその先がない。コナが終わったら国内ロングに出ようと思っていたけど、その前にショートで競技力をつけるべきだと思った。
だから今のエイジカテゴリーではなく、一つ上のカテゴリーになったら、即ちあと3年経ったら、またロングに出ようと今は考えている。それまでにスタンダードを2時間半でコンスタントにこなせる力をつけるつもりだ。

もう一つこの期間で感じたのは、アイアンマンのブランドを守り続けている主催者のすごさだ。土地や文化の差はあるにせよ、この大会を作っている人たちの能力ははかりしれない。

日本のどの大会とも違うブランディングの上手さがあった。

これほど作り込めたらどんなに面白いだろうと思ってしまった。


他にも協賛各社によるレース以外のイベントが多数あり、また街のカフェテリアがメーカーのブースになっていて、期間中ずっと賑わっていた。

完全にアイアンマンの街になっていた。


そして何より偉大なのは、大会に関わるすべての人が、ボランティアの人も、応援に来た人も、本当の意味で、この場所にいることに誇りを持っていたことである。

日本で大会運営を見ていると、もちろんやりがいはあるのだけれど、やや内向きな方向で、きついことをしている私たちがすごいみたいな雰囲気が時々あるから、もっと素直に純粋に、大会がここで開かれていることの意味を受け入れているのが羨ましかった。

大会を作る面白さって日本では感じにくいのかなと思えてしまって、なんだか切なかった。

選手としてもこの場所に帰ってきたいけれど、オーガナイザーの一員になってみたいとも思った。




なぜトライアスロンが、アイアンマンレースが、これほどに人を惹きつけるのか、ようやく理解した日だった。




Hoʻoikaika
これは今年2025年のWorld Championshipのテーマとして掲げられていた言葉だ。ハワイ語で忍耐力・強さという意味である。(大会での英訳はresilience)
確かにアイアンマンレースを完走するのに欠かせない要素だと思う。でも、私にあるのはなんだかくねくねしたような、掴みどころのない忍耐力だけで、硬質な強さはない。
この強さというものを得たら、きっとトライアスロンを違う感覚で捉えられるのかなと思う。近い将来、そうなりたい。 


隣の家のおじさんがレース前にくれた花"pikake"

力を呼ぶ香りらしい

 

続く(次回で終わります。)

2025/10/25

IRONMANブログ・コナ編②(レース当日)

レース当日、天気予報は曇り時々晴れ。トランジでバイクの空気圧を確認し、ボトルとサイコンもセットする。夜に雨が降ったのか、バイクは濡れていた。

その後スタートまではウェーブ順に整列しっぱなし。最後から2番目のウェーブだから結構待った。

 

直前のウェーブがスタート位置につくと、私たちも海に入る。このウェーブはF25-29のゴールドのキャップとF18-24のバイオレットのキャップが一緒にスタートするのだが、圧倒的にゴールドが多い。

しばらくフローティングしたのちスタート。行きはブイが見づらいと思っていたが、うねりが強かったらしい。帰りは後ろから追いついてきた最終ウェーブの緑キャップにつかせてもらい快適だった。

追いついてきた人についていけるって、海のコンディションのせいなのか、自分に余裕があったのか、ちょっと不思議。スイム中はずっと曇りだった。

 

バイクに入ると、徐々に晴れてきて日差しがかなりきつくて、エイドで冷たい水をかけてもらうのが気持ちよかった。

 

さて、問題は暑さよりも風だった。

折り返しであるhawi周辺は風力発電所があるような場所で、正直どうにもならなかった。行きは登りだから、帰りは何とかなるだろうと思ったが、帰りも風で全くスピードが乗らない。

このままだと時間がかかりすぎるなと思いつつ、だらだら踏んでいた。

そういえばceepoの田中さんが、コナに出るなら絶対にTTバイクがよいと言っていたことを思い出した。空力性能のよいバイクでないと相当苦労する。私の場合は、そもそもパワーがないのが問題なのだが。

 

想定より50分以上かけてバイクを終え、ランスタートする頃には日が傾き始めていた。自分のカテゴリーのスタートは最初のウェーブから1時間以上遅いから、なおさら人が少ない。

ランコースに入ってすぐにトイレをすませ、あとはペースも見ずに走っていた。ハーフポイントまでは特に何もなく、2330kmのエナジーラボ方面は真っ暗で、周囲の選手はもれなく歩いていた。ここを過ぎるのは本当に長かった。

 

ちなみに30kmを過ぎたらコーラを飲もうと決めていたのだが、飲んでみたらぼーっとしていた頭の中が格段にクリアになって、ちょっと感動的だった。

今まではエイドにコーラがあっても、普段飲むことがないからレース中も飲まずにいたのである。

 

その後はエイドをたどる感覚で走っていたら会場近くまで来ていた。

最後の1マイルはなんだか楽しくて、この頃にフィニッシュするような人はみんな歩いていたから、どんどん抜かした。


時間はすでに23時を過ぎてマジックアワーに入り、大勢がフィニッシュエリアに集まり始めていた。

ウェーブが早かったらこれより先にフィニッシュしていただろうと思うと、遅くなったことも肯定してしまうから良くない。

 

そして、この時間からはプロカテゴリーの優勝者も待っていてくれる。

でも誰が勝ったのか知らなかったから、フィニッシュゲートでソルヴァイに迎えられたことにすぐには気づかなかった。(ソルヴァイはノルウェーの26歳。今年がアイアンマンデビューで、比較的長身の選手。)

 

あの雰囲気に興奮はしたけど、自分の中で何かを得た感覚はなかった。

むしろ、最後にこれだけ走れるならもっと早くからランでペースあげれたのかなとか、やっぱりレース中のスイッチの入れ方が分からないんだよなとか、ジョグのような感覚でこの距離をこなしてしまう自分がもったいないと思えてしまった。



フィニッシャーの証



続く

2025/10/23

IRONMANブログ・コナ編①(レース前)

こんにちは、柴田です。
ブログを書くのは多分、4年前の他己紹介ぶりです。

実は去年も書こうかと思っていたのですが、某はす氏のマレーシアブログ続編を待っていたら書かずじまいになっておりました。
マレーシア完結を待たずにブログを更新してもよいとの確認が取れましたので???割り込ませていただきます。(それでも楽しみにレース編待ち続けます。)

なお、過去のアイアンマンブログにあるような面白ハプニングやトラブルには遭遇していないので、劇的な展開は期待しないでください。

強いて言えば、スイム中に5〜6頭のイルカの群れに出会いました。野生で会うと怖いです。
バイクではヤギが平然と横切っていきました。ハワイ島のヤギは焦げ茶色です。
ランはレッチリが流れてきてうれしかった、というくらいですね。
それと、アイアンマン翌週にハーフマラソンに出ると10kmしか足が持ちません。多分出ないほうがいいです。

というわけで、本編に入ります。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2度目のIRONMANを完走した。しかもWorld Championshipだ。
 
昨年、北海道のアイアンマンに出たのも、初めてのロングなら涼しい方がいいだろうと思ったからだし、アイアンマンじゃなかったとしても出ていた。
ロングにむけた練習を積み上げるなんて自分にはきっとできないと思ったから、その年はミドルに2本出て練習に代えることにした。

北海道のときは、スイムさえ終わればバイクとランはなんとかなるだろうという想定しかなかった。
けれども、頭の中どこかでは、多分コナスロットが回ってくるだろうという意識があって、事前情報では自分のエイジカテゴリーは3人しかいないようだし、可能性は十分にあると分かってしまっていたのだ。

そして結果的にもそうなった。
レース翌日のロールダウンセレモニー。コナまで丸一年あるから、現実味はなかった。
手続きのために並んだ列でceepoの田中さんと話したのだが、やはりスイム・バイクを楽にこなせないとロングでは通用しないと再認識した。エイジであっても、である。だから「冬の間に強くなります」とその時告げたはずだった。
 









 
1年後、変わったものは多分何もない。若干の経験と知識を蓄えたのみである。
海で泳ぐのがいつまでも苦手だから、せめてもの準備としてowsの大会にいくつか出た。
でも、レースそのものの準備より、渡航の手間のほうが遥かに大きかった。レースウィークが長いから、宿やフライトを探すにもスケジュールを先に固めなければならず手間どった。

なんだかずっとふわふわしていた。

気づけば出発の日。トランジットのホノルルは雨が降っていて、9時間もあるのにやることがなかった。
ジョグしようかと思ったのに、結局ショッピングセンターでのんびりした。余談になるが、ハワイでこんなに雨に降られるとは思わなかった。ケッペンの気候区分もすっかり忘れてしまった。

まだ晴れていた時間にシェアサイクルを利用
(都度利用で5$/30minくらい)

ようやくコナに降り立つと自転車と荷物を受け取り、タクシーで宿泊先まで向かう。運転手が気を利かせて、バイクコースをなぞるように行ってくれた。その日のうちにバイクを組み立て、大きな問題がないことを確認した。
 
翌朝は昼過ぎまで寝てしまったが、念の為バイクを会場近くの自転車屋さんで見てもらい、アスリートチェックインも済ませた。レースウィーク中は、ホカのランニングイベントに参加したり、朝は海で泳いだりしていた。ちなみに地元の公設プールでも練習することができた。他にもサム酒井さんによるブリーフィングに行き、前々日夜のバンケットではなんだかすごいところに来てしまったことを実感させられた。そして前日はバイクとギアのチェックインをした。
 
あと、アイアンマンビレッジというブースの集まった場所があるのだが、そこで食べた地元のアイスクリームがおいしかった。補給食やドリンクの試食もいくつかあり、なかなか面白い。個人的には日本で見かけないブランドのウェアが見れたのがよかった。
 
ビレッジで食べたアイスクリーム
名前は忘れたけど、現地の紫いも味


続く

2025/10/09

月の下で🎑

10月6日月曜日、21時半に反町公園に集まってお月見をしました。去年も似たようなメンバーでお月見をしたような。

大学生になってから、お花見、お月見、花火大会といった季節を感じる行事をすることが増えました。今まではそういうことについてめんどくさい、家にいたいと思う気持ちが強くて、季節を感じるのは家のドアを開けた時の温度感ぐらい。あぁ、今日は寒い、今日はあったかい、みたいな。


つくトラの人たちが誘ってくれなければ、お花見なんてお月見なんてしない人生だった気がする(さすがに言いすぎか)

このお月見のメンバーは友菜の色々あった夏休みについて相談に乗ってくれて、急遽決まった草津旅行に付き合ってくれた人たちで、、

かのこさんは、いっつも楽しい企画してくれて

さきさんは、ゆうな〜って言ってくれてかわいくて

なおとさんは、意味わかんなくて

しんめいさんは、ずっとむかつくけど、それでもちゃんと話聞いてくれて

銀ちゃんさんは、なんか、うん、、本当にキモいおぢさんムーブの演技が上手で


まあこんな人たちとお月見すると色々面倒くさいこともすっと忘れられるような、軽くなるような。

端的に文章をまとめるのが苦手で、いざ何かを伝えようとすると伝えられない友菜にとって、まとまりのないこと、なんでもない結論のない話を受け止めてくれる人がいるってすごく幸せ

だなって感じる。


そんなことを思いながら、月の下の穏やかな2時間を過ごしました。

帰り際には、最初は曇ってて見えなかった月がこちらの様子を伺っていました。

ん〜〜、お団子片手にみんなと一緒に見る月はきれい🌕月をゆっくり眺めるとか友菜はもしかして大人になった、、、?笑なんてね。


今はいーーっぱい、たーーっくさん考えることがあるけど、わあ、限界!ってなったら、

かのこさんと楽しいイベントして、さきさんに寄り添ってもらって、なおとさんの意味わからないアドバイスをとりあえず聞いてみて、しんめいさんに傷つけられながら、銀ちゃんさんのキモおぢムーブで笑顔になるって決めた。

それでかのさんとしのさんによしよししてもらう。


これからもずっと穏やかな時間をつくトラも過ごしたいな🎑


B2いしずか
Outlook for iOS を入手